- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回) 長期収載品が抱える製造上の問題も考慮、ファブレス企業の製造委受託の取り組み 2025/02/17
- 武田薬品、「献血グロベニン-I 10%静注」を申請 液状製剤に改良、凍結乾燥粉末の溶解操作が不要に 2025/02/17
- 製剤研究者が注目する一押しトピック 深温凍結保存条件におけるガラス製プレフィルドシリンジの容器栓システムの完全性 2025/02/17
- 東和薬品、24年度の生産数量が約143億錠との見通し 従来は151億錠を計画 2025/02/17
- 大分大とエーザイ、脳内Aβ蓄積予測モデルを開発 アルツハイマー病の早期スクリーニングへ 2025/02/17
- 図解で学ぶGMP 第7版 各バッチの品質を保証する~QPとAP 2025/02/14
- 大塚製薬、袋井市と資源循環協定を締結 飲料製造の袋井工場で 2025/02/14
- INTERVIEW クロマトグラフィープロセスの仕組化により業務負担を90%削減/株式会社ChromaJean 代表取締役社長・三輪勝彦氏 2025/02/13
- PIC/S GMP Annex 1の対訳を事務連絡、厚労省 2025/02/13
- 山口大とUBE、新規複合がん免疫療法の共同研究 消化器がんに対する免疫チェックポイント阻害剤の治療効果を強化 2025/02/13
- 日本PDA製薬学会 第31回年会 製薬業界での生成AIの活用、デモンストレーションの事例 2025/02/12
- 小林製薬が共同研究 想定外の成分構造を迅速に分析する手法確立へ、「結晶スポンジ法」を食品の異物分析に応用 2025/02/12
- 製品回収 テルモ、ソルデム1輸液を自主回収 製造設備調整の誤りが原因で液漏れ 2025/02/12
- 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 希少疾患に対する新規モダリティ創薬入門 2025/02/12
- 日本PDA製薬学会 第31回年会 低分子原薬の連続生産の課題解決と ICH Q13 のより深い理解に向けて 2025/02/10
- 三菱ケミカルG、田辺三菱をベインキャピタルに売却 約5100億円で 2025/02/10
- 東北大・理研・産総研・東京大等の研究グループ、有機物質の微細構造を同定する解析法を開発 2025/02/10
- GMP教育訓練コース:【グループワーク】コミュニケーションスキルの向上に向けて 2025/02/10
- 【コラム】品質人を育てる 勘違いの品質苦情対応-GMPの前に健康被害拡大防止&CS向上- 2025/02/07
- ノイルイミューン、東京大との核酸送達用ポリマー化合物に関してオプション契約 2025/02/07