- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- 第15回製剤技師認定試験合格者インタビュー モノづくりへの情熱、より飲みやすく・扱いやすい医薬品創出を目指す/東和薬品・惠良本祐里氏 2025/09/22
- 武田薬品、世界初の風力三胴船を用いた欧州-米国間の医薬品輸送 VELA社と提携 2025/09/22
- 愛媛大・徳島大・東北大の研究グループ、PROTACの新たな評価技術を開発 2025/09/22
- [書籍紹介]実例から学ぶレギュラトリーサイエンス 2025/09/22
- インターフェックスWeek 東京 2025 生産体制強化と連続生産実装化への取り組み、協和キリン 2025/09/19
- 第一三共、開発中の抗CDH6抗体薬物複合体が米国でBT指定 2025/09/19
- 栄研化学、本社を御茶ノ水に移転 2025/09/19
- 【連載】小児用医薬品 座談会・医療的ケア児と暮らす家族に聴く小児製剤の課題② 2025/09/18
- 東京科学大と阪大の研究グループ、神経疾患治療用アンチセンス核酸医薬の安全性を高める新技術を開発 2025/09/18
- 米国FDAによるGMP査察の現状、CDERが2024年度年次報告を発表 2025/09/17
- 東和薬品とTIS、PHR基盤サービを千葉脳神経外科病院に導入 2025/09/17
- 【AD】Pharma4.0の実現に向けて スマートファクトリー化をスムーズに進めるためのポイントとは? 2025/09/17
- 東北アルフレッサ、医療機器専門商社を子会社化 2025/09/16
- くすりと通知を愛でる編集者のコラム 月に想いを 2025/09/16
- 製品回収 沢井、クロモグリク酸ナトリウム吸入液を自主回収 定期的な無菌性の管理で不備 2025/09/16
- 【コラム】品質人を育てる 品質不良考察やOOT設定で必要な統計を理解する 「ル奈良 α5%の少年とオオカミのうわさ」~イソップ寓話『オオカミ少年』の視点を変えて考える~ 2025/09/12
- ロート製薬、CPSの研究拠点設置へ 東京科学大と協働、工場だけでなくサプライチェーン全体の最適化をめざす 2025/09/12
- [書籍紹介]再生医療等製品グローバル用語集 2025/09/12
- 沢井と日医工が製造所集約・品目統合へ 15成分30品目、26年以降順次開始 2025/09/11
- 製品回収 GSK、オムジャラ錠100mgを自主回収 溶出性試験で規格外結果 2025/09/11