- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- ツムラ、茨城工場に造粒包装棟を新設 2028年竣工予定 2025/07/17
- 東和薬品、山形工場第一固形製剤棟の一部で火災発生 人的被害はなし 2025/07/17
- NPO-QAセンター2025年度新緑セミナー 技術移転で重要なこと 2025/07/16
- FrontAct、リストバンド型活動量計5000台を都に納品 高齢者の健康づくり推進事業で 2025/07/16
- あすか製薬、いわき工場にコミュニティセンター開設 ZEB認証取得の環境性能 2025/07/15
- QMS調査要領を一部改正、厚労省から通知 2025/07/15
- 「アンドファーマ」設立、日医工・共和・武田テバの持ち株会社 2025/07/15
- 若手と中堅の狭間にいる編集者のコラム 今回は早いな 2025/07/15
- 後発品の供給不安解消、設備投資前倒しと少量多品目構造解消が鍵 GE薬協・川俣会長 2025/07/14
- ICH、Q2(R2)およびQ14のトレーニングモジュールを公開 2025/07/14
- 製剤研究者が注目する一押しトピック ストレスによるポリソルベートの分解とその治療用タンパク質に対する影響の可能性 2025/07/14
- 帯状疱疹後神経痛の疼痛緩和ゲル剤、久光が東洋製薬化成と共同開発・販売権許諾契約 2025/07/14
- 田辺三菱、沈降破傷風トキソイド「生研」を出荷停止に 製造工程の適格性検証結果に疑義 2025/07/14
- 〔人事〕医薬品医療機器総合機構(6月30日付ほか) 2025/07/14
- PIC/S・EU GMPでAI関連の新規ガイドライン策定 デジタル技術の進歩を受けて、既存ガイドの改訂も 2025/07/11
- JCRファーマ、遺伝子治療プラットフォーム技術を米アレクシオンに導出 2025/07/11
- スイス・サンド、スロベニアにバイオシミラー製造センターを新設 2025/07/10
- テルモ、ケニアでカテーテル治療技術の普及に向けたトレーニング事業を実施 2025/07/10
- NPO-QAセンター2025年度新緑セミナー 法令遵守体制の整備、問題点を改善活動につなげる3ステップと「今やらなければならないこと」 2025/07/09
- 中外製薬、シンガポールのバイオテック企業と加齢関連疾患の新規治療法開発で共同研究 2025/07/09