- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- JCRファーマ、神戸サイエンスパークセンター内に新製剤工場建設 2025/02/27
- 国内外の連続生産に関する最新情報を発信 CCPMJ、国際連携講演会開催 2025/02/27
- [書籍紹介]日英対訳 GMP監査チェックリスト その2 2025/02/27
- レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回) 製造委受託でのリスク低減策、積極的な情報開示が有効 2025/02/26
- 杏林、慢性咳嗽治療用アプリを開発 米Hyfe社と 2025/02/26
- スイス・ノバルティス、Anthos社を前払金9億2500万ドルで買収 循環器領域のパイプラインを強化 2025/02/25
- 前・元国会議員らで構成、「創薬イノベーション再興の会」設立 INES 2025/02/25
- PTJ編集長のコラム AIにおびえる 2025/02/25
- 【AD】全国ネットワーク×定温輸送のノウハウで安定供給に貢献 佐川急便が取り組むGDP準拠・高品質の物流サービス 2025/02/25
- INTERVIEW 製剤技術で気候変動対策に貢献、世界初バイオマスPTPシートを実用化/アステラス製薬 2025/02/21
- 大正製薬、新たな抗菌点眼剤技術を発見 涙で流されにくい高い滞留性、べたつき抑制も 2025/02/21
- ファイザー、出荷停止中の「アモキサンカプセル/細粒」を販売中止に ニトロソアミン検出、製造再開の見通し立たず 2025/02/21
- 独禁法上問題とならない事例を取りまとめ 厚労省と公取委、後発医薬品の産業構造改革を後押し 2025/02/20
- 塩野義、小児のADHD患者を対象としたデジタル治療用アプリが承認取得 2025/02/20
- 日本PDA製薬学会 第31回年会 GMP/Non-GMP業務の効率化事例、デジタル技術の活用がもたらす効果 2025/02/19
- 沢井、「旭化成創剤開発技術賞」を受賞 ニトロソアミンのリスク予測技術で 2025/02/19
- 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 2025年度 開発エキスパート研修講座 2025/02/19
- 品質への影響が比較的小さい変更は「年次報告」で対応可能に 厚労省、試行導入で通知 2025/02/18
- 製品回収 ヤンセン、フェンタニルのパッチ製剤を自主回収 有効成分の分解物増加 2025/02/18
- 編集者Yの日常 タオルはどのくらいの頻度で洗う? 2025/02/18