- PTJ ONLINE トップ
- 取材・インタビュー
取材・インタビュー
- インターフェックスジャパン2018 武田薬品における新薬開発の方向性 ―オープンイノベーションと製薬企業の役割 2018/07/04
- 日本薬剤学会第33年会 中国におけるOD錠開発、課題は技術力向上とコスト低減 2018/07/03
- インターフェックスジャパン2018 データインテグリティ対策の具体的なツール 製薬協GMP部会のプロジェクトが作成、9月に公表へ 2018/07/02
- 【連載】ICH Q12(案)の全体像とポイント⑨ 承認後変更管理実施計画書には何を記載すればよいのか? 2018/06/29
- ISPE日本本部年次大会2018 PDE設定の問題点を整理、根拠となる評価過程記載のテンプレートを提案 2018/06/28
- ISPE日本本部年次大会2018 原薬連続生産、いったい何をもたらすか? 2018/06/27
- PDGへの協力体制の強化なども視野 日本医薬品添加剤協会、一般社団法人として初年度は基盤づくりに注力 2018/06/26
- インターフェックス ジャパン2018 セミナー演者に聞く! GQP/GMPを取り巻く最近の薬制環境と中外製薬の目指す品質保証戦略(木村行彦氏・中外製薬株式会社) 2018/06/25
- 【連載】ICH Q12(案)の全体像とポイント⑧ 承認後変更申請におけるPACMP利用のステップ ―利用可能な変更と大原則 2018/06/22
- ISPE日本本部年次大会2018 経産省が取り組む日本の医療産業推進策 2018/06/21
- インターフェックス ジャパン2018 セミナー演者に聞く! バイオ医薬品の開発・製造にかかわる人材育成の拠点設立(内田 和久氏・神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授) 2018/06/21
- 日本薬剤学会第33年会 核酸医薬品の規制整備の現状 ―品質評価に関する文書が厚労省から公表される見込み 2018/06/20
- コンビネーション製品の薬事行政④ EU医療機器指令改正の影響 2018/06/19
- インターフェックス ジャパン2018 セミナー演者に聞く! 開発受託ビジネスの新たな展望 ~スペラファーマの挑戦~(吉岡 敏夫氏・スペラファーマ株式会社 取締役社長) 2018/06/18
- 約10年ぶりの大改訂 PIC/S (EU) GMP Annex 1改訂案のポイントは? EU PDA、"より明確な記載”を求める 2018/06/15