- PTJ ONLINE トップ
- 取材・インタビュー
取材・インタビュー
- インターフェックスジャパン2018 再生医療等製品の細胞製造性を考える 2018/07/31
- 日本PDA製薬学会 第7回 微生物シンポジウム 再生医療等製品の無菌製造法に関する指針(案)の解説と議論のポイント 2018/07/26
- 国際標準ガイドラインとしての基準に GMP省令改正案、今夏にもパブコメ募集へ ―PMDA櫻井審議役がコンセプトと改正点を発表 2018/07/25
- 新製剤技術とエンジニアリング振興基金 パーティクルデザイン賞を長崎大学・佐々木均氏らが受賞 2018/07/24
- インターフェックスジャパン2018 エーザイにおける連続生産の取り組みと品質面での考察 2018/07/23
- 第三回日中医薬包装交流会 中国医薬品産業の現状および展望 2018/07/20
- インターフェックスジャパン2018 エビデンスの概念を理解しイノベーティブな研究開発を 2018/07/19
- 元Vertex社のMartin Warman氏が講演 「連続生産推進には産官学の連携が重要」と強調 -連続生産(CM)研究会(仮称)の設立も発表 2018/07/18
- 【連載】ICH Q12(案)の全体像とポイント⑩ 事例:低分子経口固形製剤の原薬製造所変更 、バイオ医薬品の製造場所変更 2018/07/13
- インターフェックスジャパン2018 デジタルメディスンで治療法選択の判断材料を提供 2018/07/12
- インターフェックスジャパン2018 FDAの見解:革新的な医薬品開発を可能にするQbD ―4つの視点から考えるQbDのEnabler 2018/07/11
- インターフェックスジャパン2018 「多様化するニーズに応える」 第一三共が取り組むOD錠開発とその技術 2018/07/10
- インターフェックスジャパン2018 中外製薬の目指す品質保証戦略 ―CMO等との協働やデータインテグリティ対策 2018/07/09
- 日本薬剤学会第33年会 個々の患者に寄り添う、ユニバーサル製剤へ 2018/07/06
- インターフェックスジャパン2018 連続培養に応用可能なバッチ生産技術 2018/07/05