- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- 2024年度内藤記念科学振興賞、京都大学・二木史朗氏が受賞 「細胞膜透過を促進するペプチドの分子設計と分子機構」で 2025/03/04
- 住友ファーマ、孫会社2社を子会社化する資本再編 北米事業により直接的に関与 2025/03/04
- 若手と中堅の狭間にいる編集者のコラム 共助力とBCP 2025/03/04
- レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回) ケースバイケースの側面もある技術移転、業界内で情報を集約できないかとの意見も 2025/03/03
- 小野薬品、米国・英国の現地法人を再編 2025/03/03
- 東洋カプセル、富士山工場新製剤棟で竣工式 2025/03/03
- 【AD】低分子からバイオ医薬品における研究・開発・製造をサポートする一大イベント 『CPHI Japan 2025(第22回)』過去最多の約800社が出展 2025/03/03
- 特集:最新の知見・技術からみるバイオ医薬品の安定性 ファームテクジャパン2025年3月号のみどころ 2025/03/03
- 日本PDA製薬学会 第1回 無菌シンポジウム 改訂Annex 1の完全実装に至っていない現状が明らかに 2025/02/28
- 製造と供給関連情報の集約・可視化でプロセスを効率化 東和薬品とTSS 2025/02/28
- 【AD】世界初となる赤外線を用いた有機化合物結晶探索サービスを展開 『特許戦略・リスクマネジメント・価値ある結晶形の析出』の3つの価値で医薬品開発に貢献 2025/02/28
- JCRファーマ、神戸サイエンスパークセンター内に新製剤工場建設 2025/02/27
- 国内外の連続生産に関する最新情報を発信 CCPMJ、国際連携講演会開催 2025/02/27
- [書籍紹介]日英対訳 GMP監査チェックリスト その2 2025/02/27
- レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会 専門コース(第299回) 製造委受託でのリスク低減策、積極的な情報開示が有効 2025/02/26
- 杏林、慢性咳嗽治療用アプリを開発 米Hyfe社と 2025/02/26
- スイス・ノバルティス、Anthos社を前払金9億2500万ドルで買収 循環器領域のパイプラインを強化 2025/02/25
- 前・元国会議員らで構成、「創薬イノベーション再興の会」設立 INES 2025/02/25
- PTJ編集長のコラム AIにおびえる 2025/02/25
- 【AD】全国ネットワーク×定温輸送のノウハウで安定供給に貢献 佐川急便が取り組むGDP準拠・高品質の物流サービス 2025/02/25