- PTJ ONLINE トップ
- 取材・インタビュー
取材・インタビュー
- GMP教育訓練コース GMP対応エンジニアリング講座 無菌製剤施設設計のポイントとは 2022/12/22
- 日本PDA製薬学会 第29回年会 最近の薬事行政の動向と安定供給について 2022/12/20
- 第41回医薬品GQP・GMP研究会 押さえておくべき改正GMP省令の要点を整理 2022/12/19
- ICHアワード、日本は計5名が受賞 今後のガイドライン作成の在り方も議論、第4回ICHフォーラム 2022/12/14
- 「医薬品供給問題解決にはすべてのステークホルダーが役割と責任の理解を」、ステファン・レーニンガ―氏 2022/12/12
- 製薬企業の製造現場でのデータインテグリティの取り組み 2022/12/07
- 製剤機械技術学会 第32回大会 固形製剤の連続生産を実用化―早期に当局とのコミュニケーションをとることが重要 2022/12/05
- 製薬企業がデータインテグリティ確保のためにすべき事項とは?~GMP省令、PIC/Sガイドの要件から理解する 2022/12/02
- 東京理科大学薬学部医薬品等品質・GMP講座 ICH Q9改訂の背景、アイルランド当局HPRAのケビン・オドネル氏が特別講義 2022/12/01
- 製剤機械技術学会 第32回大会 組織改革を進めるには最上位の目標の設定が不可欠 2022/11/30
- 「ジェネリック医薬品の供給問題、承認書記載の課題とGMPの視点」をテーマにWeb講演会開催、東京理科大学薬学部 2022/11/29
- 製剤機械技術学会 第32回大会 子どもにとって「飲みやすい薬」を考える 2022/11/28
- 第1回GMPラウンドテーブル会議開催 GMPの適正運用に向けて産官でコミュニケーションを促進 2022/11/25
- 東京理科大学薬学部 医療薬学教育研究支援センター、製剤施設編GMP対応エンジニアリング講座開催、「ずば抜けたQAに育ってほしい」 2022/11/24
- 医療経済研究機構・オンラインシンポジウム 医薬品の原料問題と安定供給を資源地政学の観点から考える 2022/11/21