- PTJ ONLINE トップ
- 取材・インタビュー
取材・インタビュー
- 第49回・2022年度GMP事例研究会 改正GMP省令の要件に関連する査察での指摘事例 2022/10/07
- 協和キリン株式会社 高崎工場 品質棟、原薬製造棟を建設(1) 品質第一主義と地域のシンボル“Q-TOWER” 2022/10/05
- 集合教育とWeb配信のハイフレックス 東京理科大学、GMP教育訓練コース GMP対応エンジニアリング講座を開講 2022/10/04
- 新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第19回技術講演会 連続生産に関するGMP調査の視点 2022/09/28
- 新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第19回技術講演会 なぜファイザーはコロナワクチンを迅速に開発できたか 2022/09/21
- 最新機器・技術の展示、注目トピックスの講演多数 JASIS 2022開催 2022/09/13
- 新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第19回技術講演会 ITを駆使し進化する米FDAの品質評価技術 2022/09/12
- 新製剤技術とエンジニアリングを考える会 第19回技術講演会 「責任役員はその責務に自覚を」、厚労省・佐藤大作氏が講演で訴え 2022/09/07
- 連続生産の実現・推進を考える会 規制当局による連続生産のサポート体制が強化へ 2022/08/22
- インターフェックス Week東京 2022 再生医療産業化に向けた住友ファーマの挑戦 2022/08/17
- 日本の再生医療活性化に向けて製造技術・品質管理の確立に挑むー日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会が再生医療等製品GCTP研修講座を開催 2022/08/10
- インターフェックス Week東京 2022 素人思考・玄人実行でDX推進、中外製薬における製剤関連のDX事例 2022/08/08
- 日本CMO協会会長にシミックCMOの三谷毅氏が就任、医薬品の安定供給と医薬品製造の国際的競争力強化に取り組む 2022/08/03
- インターフェックス Week東京 2022 事業戦略を成す3つの約束実現にはデータとデジタルによるイノベーション加速が重要 武田薬品、岩崎代表取締役 2022/08/01
- インターフェックス Week東京 2022 多品種少量生産から少品目大量生産への変革で生き残りを目指す、サワイHD・澤井会長 2022/07/22