- PTJ ONLINE トップ
- 取材・インタビュー
取材・インタビュー
- 岐阜薬科大学、三菱ケミカルホールディングスグループ ナノファイバー創剤学寄附講座開設 製剤化技術としてプラットフォーム構築を目指す 2022/04/08
- 第23回医薬品品質フォーラムシンポジウム 改正GMP省令と求められる組織体制、「Quality Culture醸成に近道はなし」 2022/04/06
- NPO-QAセンター 創立18周年セミナー 供給不安解消に向け国が支援を検討 2022/04/04
- NPO-QAセンター 創立18周年セミナー GMP事例集の改定を予定 内容と合わせてトピックを解説 2022/03/28
- 第23回医薬品品質フォーラムシンポジウム 供給問題が医療に与える影響 2022/03/18
- 日本薬剤学会第37年会が5月26~28日にオンライン開催 薬剤学のレジェンド集結、次世代へ夢託す 年会長の京都薬科大学薬剤学分野教授の山本昌氏に意気込みを聞く 2022/03/16
- JAPAN PACK 2022、医薬品ソリューションツアーを開催 2022/03/08
- NPO-QAセンター 創立18周年セミナー GMP監査の人材不足を懸念、合理的なAP(QP)制を議論に 2022/03/07
- 将来のパンデミックへの備え 国産ワクチンの生産体制の構築に向けた挑戦 第一三共・丹澤 亨 氏 2022/03/02
- PLCM研究会 第15回シンポジウム 小児製剤開発におけるミニタブレットのメリットと課題 2022/02/28
- とろみ水による錠剤溶出遅延の解決策を提言、昭和大学・原田氏 2022/02/21
- 【特集】インターフェックス Week 2021 ワクチン国内開発・生産の体制構築をめざす 2022/02/16
- 日本PDA製薬学会 北陸勉強会 第11回富山県GMP講演会 データインテグリティに関わる指摘事項からみたポイント 2022/02/14
- ISPE日本本部Containment COP、PDE設定が可能な専門家の育成へ HBEL(PDE)算出の考え方共有化を目指す 2022/02/10
- 【特集】インターフェックス Week 2021 日医工、GMP違反について製品品質の改善・安定供給を最重要・最優先課題として取り組む 2022/02/07