開催日 | 2025年3月6日(木) |
---|---|
開催地 | Web |
粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
~粘着・剥離メカニズム及び設計・選定・評価法のポイント~
<Zoomによるオンラインセミナー>
★粘着剤/粘着テープの構成材料・影響因子の理解から、粘着特性コントロールのための設計法、物性/性能評価法まで!
基礎からわかりやすく学べ、実務に活かせるセミナーです。
●日時 2025年3月6日(木) 10:00-16:30
●会場 会場では行いません
●受講料 1名48,400円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき37,400円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
*受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。 ○セミナーポイント:
近年、粘着テープは家電、OA機器、自動車、住宅設備機器等、多くの分野で使用され、その用途は広がりつつあります。また、それに伴い、薄型化、高性能、高機能な粘着テープが求められ、日々開発が進められています。
本講座では、粘着剤・粘着テープを開発する若手技術者・或いはユーザーの方を対象に、粘着剤・粘着テープの基礎知識と設計・選定のポイント等を、最近のトピックスも含め、わかりやすく解説します。
○受講対象:
・業務上これから粘着剤・粘着テープを使用する予定・または使用したばかりの方
・粘着剤・粘着テープの設計を始めた方
・粘着剤の基礎・基本について、イチから学びたいとお考えの方
・粘着剤・粘着テープを使用し、課題を抱えておられる方
・現在粘着剤・粘着テープを使用しているが、更に知見・知識を高めたいとお考えの方
等
○受講後、習得できること:
・粘着・剥離の界面現象/メカニズムを理解できる
・粘着剤・粘着テープの種類と特徴、性質を理解し、設計に活かせる・また注意して使用できる
・粘着剤・粘着テープの評価方法を知ることができる
・様々なトラブルの原因や対処法を個別に相談できる セミナー内容 1.はじめに
1.1 粘着剤と接着剤の違い
1.2 いろいろな粘着テープとそこに隠された機能
・包装・事務用
・ビニル
・結束用
・マスキング
・表面保護
・接合
2.粘着テープの基礎知識
2.1 構成材料
・粘着剤(種類:ゴム・アクリル・シリコーン、アクリル系モノマー、開始剤、連鎖移動剤、架橋剤、タッキファイヤ)
・基材
・下塗り剤、背面処理剤(剥離ライナー)
2.2 製造方法
・重合
・塗工
3.粘着・剥離現象のメカニズムと影響因子
3.1 接触(貼付け)過程と影響因子
・粘着剤の性質(粘弾性)と被着体の性状
・なぜくっつくのか?
・ぬれ
・温度依存性
・圧力依存性
・厚さ依存性
3.2 剥離過程と影響因子
・なぜ剥れないのか?
・破壊形態
・速度依存性
・温度依存性
・角度依存性
4.粘着テープの設計~粘着特性コントロールのために~
4.1 表面(界面)の設計
・極性コントロール
・SP値の粘着剤設計への使い方
・表面張力の粘着剤設計への使い方
4.2 バルクの設計
・Tgコントロール
・凝集力コントロール
・応力分散の設計
・タッキファイヤの添加効果
5.粘着剤・粘着テープの評価法・選定法
5.1 粘着剤物性
・粘弾性物性・評価
・応力-ひずみ
・応力緩和
5.2 粘着・剥離性能の評価法
・粘着3特性
・実用特性
5.3 粘着テープの耐久性と促進劣化試験(時間・温度換算則)
5.4 目的に応じた選定法・使用法とチェックすべきパラメータ
<質疑応答>
*講座終了後、ご希望の方は個別質問の時間を設けます(一人10分程度)。