- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- インターフェックス ジャパン2018 セミナー演者に聞く! GQP/GMPを取り巻く最近の薬制環境と中外製薬の目指す品質保証戦略(木村行彦氏・中外製薬株式会社) 2018/06/25
- 日立造船が再生医療分野に参入-電子線滅菌装置を投入 2018/06/25
- パブコメを受け再検討へ FDAがバイオシミラーの分析評価に関するドラフトガイダンスを取り下げ 2018/06/25
- GMP変更管理・技術移転 リスクベース変更管理の手順例 2018/06/25
- 興和が製剤特許侵害で東和薬品を提訴、約38億円の損害賠償請求 2018/06/25
- 〔組織・人事〕旭化成ファーマほか(7月1日付) 2018/06/25
- 【開催案内】 ICH日本シンポジウム2018(第38回ICH即時報告会) 2018/06/25
- 交叉汚染防止や苦情/製品回収を招く品質不良低減へ PIC/S GMP改訂版公開、関連ガイドラインも発出でリスクベースアプローチ推進 2018/06/22
- 【連載】ICH Q12(案)の全体像とポイント⑧ 承認後変更申請におけるPACMP利用のステップ ―利用可能な変更と大原則 2018/06/22
- PTJ質問箱 クリーンルームに虫が発生してしまうのですが原因は何でしょうか? 2018/06/22
- J-TEC、名大・信州大とCAR-T細胞の製造技術特許に関する国内独占的実施許諾の契約締結 2018/06/22
- ISPE日本本部年次大会2018 経産省が取り組む日本の医療産業推進策 2018/06/21
- 新たに20の候補 PMDA、日本薬局方新規収載候補品目(案)への意見募集 2018/06/21
- インターフェックス ジャパン2018 セミナー演者に聞く! バイオ医薬品の開発・製造にかかわる人材育成の拠点設立(内田 和久氏・神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授) 2018/06/21
- PMDAレギュラトリーサイエンスセンター開設記念シンポジウム 2018/06/21
- ICH神戸会合2018 ICHで連続生産が正式トピック化 品質分野におけるリフレクションペーパーなども採択 2018/06/20
- 日本薬剤学会第33年会 核酸医薬品の規制整備の現状 ―品質評価に関する文書が厚労省から公表される見込み 2018/06/20
- 「武田薬品の将来を考える会」、Shire plcのR&Dパイプライン評価を公表 2018/06/20
- タカラバイオ、再生医療等製品の染色体解析受託サービス開始へ TC社と技術提携契約を締結 2018/06/20
- 【コラム】GMDPおじさんのつぶやき 第18話 工場の中の懲りない面々・その5 2018/06/19