- PTJ ONLINE トップ
- 記事一覧
記事一覧
- 塩野義、新型コロナ薬の開発で米BARDAから助成金受領 約585億円 2025/01/20
- 【AD】改訂Annex 1対応で求められる技術革新 自動化による効率化・高精度化を実現、汚染リスクの低減+αの品質強化めざす 2025/01/20
- 〔人事〕医薬品医療機器総合機構(1月1日付) 2025/01/20
- 〔組織・人事〕住友ファーマ(2月1日付) 2025/01/20
- 非無菌製剤製造所の監査・査察に関する研究 製造作業室へのダンボール持ち込みに関する指摘事項 2025/01/17
- アンジェス、ゲノム編集技術による新規がん治療法開発で米スタンフォード大と共同研究 2025/01/17
- [書籍紹介] 無菌医薬品の製造に関するガイドライン PIC/S GMP Annex 1 解説書 2025/01/17
- PHARM TECH JAPAN 創刊40周年記念インタビュー 「わたしとPTJ」/橋田充 氏 2025/01/16
- J-TECとVC Cell Therapyが資本業務提携、網膜変性疾患に対するiPS細胞の再生医療製品開発を推進 2025/01/16
- あすか製薬とVeneno Technologies、新規イオンチャネル治療薬開発で共同研究 2025/01/16
- 第43回 医薬品GQP・GMP研究会 大阪府のGMP調査での指摘事例、原料受入試験や逸脱管理など 2025/01/15
- 厚労省、日局18第二追補の制定に伴う医薬品等の承認申請等に関するQ&Aを事務連絡 元素不純物、計量器・用器、はかり(天秤)などについて 2025/01/15
- PHARM TECH JAPAN ONLINE WEBセミナー (WEBセミナー)無菌製剤の不純物管理と異物混入対策を考える 2025/01/15
- 増産に必要な設備・人件費を補助 厚労省、安定供給支援補助金の公募を開始 2025/01/14
- Meiji Seika ファルマ、米国の投資会社に最大2000万ドルを出資 2025/01/14
- 若手と中堅の狭間にいる編集者のコラム 目標は立てません 2025/01/14
- 【AD】Annex 1改訂を踏まえた対応の実際 シングルユース製品の有効活用、鍵を握るのは柔軟性と品質保証 2025/01/14
- 図解で学ぶGMP 第7版 QCの“誠実性”は最後の砦 2025/01/10
- ICH Q5A(R2)がステップ5に、厚労省から通知 2025/01/10
- 沢井、タミフルの後発品を一時供給停止に インフルエンザの急激な流行拡大で 2025/01/10