株式会社情報機構

生成AI×マーケティングの融合による実務革新

2025/11/02

開催日 2026年1月29日(木)
開催地 Web

生成AI×マーケティングの融合による実務革新
~論理と創造を両立させる「Art & Science」アプローチ~

■はじめに
 生成AIの進化により、マーケティング活動は“経験と勘”から“データと発想”の両輪による時代へと移行しつつあります。
本セミナーでは、サントリー、ユニリーバ、ウォルト・ディズニージャパンなどでマーケティング実務を経験し、NECにて生成AI導入プロジェクトマネージャーを務めた講師が、グローバルマーケティング思考と最先端AI活用の双方の知見から、企業が直面する「売上向上とコスト削減の両立」を実現するための具体的な手法を紹介します。VUCA時代の不確実な経営環境において、創造性(Art)と科学的分析(Science)をどのように融合し、成果につなげるか?実務での再現性あるアプローチを具体的な事例とともに体系的に解説します。

■想定される主な受講対象
・製造業・化学・医薬・化粧品・医療機器などBtoB企業の方
・研究開発・マーケティング・企画・DX推進・営業企画などの部門の方
・生成AIを活用して市場分析・競合調査・新規企画を効率化したい方
・発想と分析の両立を目指す実務担当者

1.導入:生成AIとマーケティングの新しい関係

  ◆VUCA時代に求められる「Art & Science」融合型の意思決定
  ◆AI導入がもたらすマーケティング業務の変化と新しい役割
  ◆埼玉県庁での業務効率化(98%削減)事例に見る変革の要因
  ◆生成AI活用におけるグローバル企業の先進事例
  ◆本セミナーで得られるスキルと考え方の全体像

2.Artの側面:創造性と洞察で売上を伸ばす

 「データだけでは見えない“人のニーズ”を捉える」
  ◆デザイン思考のフレーム(共感→定義→着想→試作→検証)と生成AIの活用
  ◆顧客の“ジョブ(JTBD)”発見におけるAIの補助的役割
  ◆ペルソナ設定・アイデア創出・評価の高速化
  ◆アート思考の要点:「前提を疑う視点」と「問いを立てる力」
  ◆現場で応用可能な発想支援ツール(SCAMPER・メタファー発想 など)
  ◆AIを“発想支援パートナー”として使う実務的プロンプト設計

3.Scienceの側面:生成AIによる業務効率化

 (1)AI導入による「定型業務の自動化」と「知的業務の支援」
  「5つの専門AIソリューションの実装」
  ・営業ノウハウ標準化AI
  ・工数管理自動化AIダッシュボード
  ・作業ボトルネック分析AI:映像×画像認識による製造工程分析と生産性向上
  ・FAIX(FAX見積書自動化システム)
  ・組織DX推進AIコンサルティング

 (2)効率化を実現するためのデータ基盤・運用設計
  「データ活用基盤とシステム統合」
  ・データ整備の勘所(品質・権限・セキュリティ・プライバシー)
  ・PoC(試行導入)の設計と成果測定の進め方
  ・外部ベンダーと内製の最適なバランス
  ・MA(マーケティングオートメーション)連携による情報共有の自動化

 (3)導入を成功に導くマネジメント視点

4.戦略から実装へ:再現性あるAI活用の進め方

  ◆Choice Cascade Modelによる戦略→KPI→実行までの一貫設計
  ◆AI活用のPoC(試行導入)設計:目的・期間・評価指標の立て方
  ◆ベンダー選定と内製化のバランス、継続的改善サイクルの作り方
  ◆AI導入を定着させる組織設計と教育プログラム
  ◆ROIの考え方:売上寄与・業務効率・ナレッジ蓄積の定量評価

5.まとめと展望

  ◆生成AIを活かす「人」の役割とは
  ◆マーケティング、R&D、知財部門をつなぐAI活用の可能性

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP