株式会社情報機構

初学者のためのChatGPT4(生成AI)による丸投げ「実験計画法」入門

2025/05/14

開催日 2025年7月28日(月)
開催地 Web

☆可能な領域を益々拡大している「ChatGPT(生成AI)」において、
 「実験計画法」への活用にフォーカスし、基礎から丁寧に解説いたします!
☆2025年現在および近い将来に実現可能なことを一緒に整理しましょう!
☆本講座は、7/25(金)「ChatGPT統計」、7/28(月)「ChatGP実験計画法」で、
 1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。

【テーマ名】
初学者のためのChatGPT4(生成AI)による丸投げ「実験計画法」入門
~プロンプトの書き方/実験計画法の概要/要因実験/一元(二元)配置法/直交表等~


【講師】
株式会社メドインフォ
代表取締役
医学博士
嵜山陽二郎 氏

【経歴】
1993年 東京大学医学系研究科博士課程 終了
1993~2014年 大手製薬企業にて統計解析実務および社員教育に従事
※各種疾患領域における医学情報・統計解析担当を歴任。40報以上の学術論文を執筆。
 非臨床・臨床研究の統計解析手法において、多数の研究実績を有する。
2015~年 株式会社メドインフォ設立 代表取締役

【専門および得意な分野・研究】
・医療統計学
・医療経済学
・臨床研究・疫学研究
・生成AIの統計・データ分析活用

【本テーマ関連学協会での活動】
・国際学会発表5回、国際薬物動態予測学会の座長等、多数の実績あり。

【日時(オンライン配信)】
2025年7月28日(月) 10:30-16:30

【受講料(単日参加)】
●見逃し視聴なし:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

●見逃し視聴あり:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

【受講料(両日参加)】
●見逃し視聴なし:1名79,200円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき68,200円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

●見逃し視聴あり:1名88,000円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき77,000円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

※詳細な内容やお申込み要領等は、下段「セミナーホームページを見る」をご参照ください。

【セミナーの内容】
■講座のポイント
 実験計画法は、資源を最適化し生産性を高めるために非常に有益な手法ですが、大学教育等で習う機会も少なく、またどこから手をつけたらいいかわかりにくい面があります。しかしながら、ChatGPTを用いることで、できるだけ少ない実験回数で交絡を含まない最適な実験計画を提案してくれますし、提案した実験計画に基づき分析を行い、効果や交互作用を評価することができます。また、直交表を用いた高度な実験計画法も、ChatGPTなら簡単に実行することができます。
 本講座の受講により実験計画法についての理解が深まるとともに、ChatGPTを活用すれば簡単に実行することができることを肌感覚で理解することができます。

■受講後、習得できること
・ChatGPTの基礎知識
・ChatGPTの基本的な使い方
・実験計画法の基礎知識
・実験計画法の基本的な実施方法

■講演中のキーワード
・ChatGPT
・実験計画法
・要因実験
・直交表

■プログラム項目
【第1部】生成AIとChatGPT
 1.生成AIとは
 2.ChatGPTとは
 3.Data Analystによるデータ分析
 4.ChatGPTのデータ分析における活用
 5.ロンプトの書き方

【第2部】実験計画法
 1.実験計画法とは
 2.フィッシャーの3原則
 3.層別ランダム化
 4.ラテン方格法

【第3部】要因実験
 1.要因実験とは
 2.完全実施要因計画
 3.一部実施要因計画
 4.主効果と交互作用

【第4部】一元配置法
 1.一元配置法について
 2.分散分析法
 3.変動の分解
 4.因子効果の検定方法

【第5部】二元配置法
 1.二元配置法について
 2.分散分析法
 3.変動の分解と交互作用
 4.因子効果の検定方法

【第6部】直交表
 1.直交表とは
 2.直交表の使い方
 3.直交表を用いた実験計画法
 4.直交表による因子効果と交互作用の評価

【第7部】その他の方法
 1.回帰分析
 2.重回帰分析
 3.MT法
 4.タグチメソッド

【第8部】おわりに
 1.実験計画法にChatGPTを活用するメリット
 2.実験計画法におけるChatGPTの限界
 3.将来展望

【第9部】質疑応答

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP