• WEB展示場 TOP
  • 株式会社情報機構
  • 信頼性を確保するための製品密封検査とその評価方法 ~各種試験の原理と方法/新規格発行(計工連規格JMIF022)の影響~

株式会社情報機構

信頼性を確保するための製品密封検査とその評価方法 ~各種試験の原理と方法/新規格発行(計工連規格JMIF022)の影響~

2025/03/07

開催日 2025年4月24日(木)
開催地 Web

★評価において、どこまでを「密封の許容値」と捉えるか。その考え方のポイントもお伝えします
★昨年発行された新規格(計工連規格JMIF022)は産業界へどのような影響をもたらすのか?


信頼性を確保するための製品密封検査とその評価方法
~各種試験の原理と方法/新規格発行(計工連規格JMIF022)の影響~


<講師>
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準部門  圧力真空標準研究グループ 上級主任研究員 吉田 肇 氏

<日時>
2025年4月24日(木) 13:00-17:00 

<形態>
Zoomオンラインセミナー:見逃し視聴あり

<受講料>
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

*受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。

<セミナーポイント> 
■講座のポイント 
食品,医薬品、自動車部品,冷凍空調機器,電気・電子機器など幅広い分野で,製品の品質を確保するために,製品内部を密封することが求められている。製品の密封性を確認するためには、防水試験、液没漏れ試験、環境試験、気体リーク試験、気体透過度試験(ガスバリア性評価)といった、様々な試験が行われている。本セミナーでは、これら試験の原理と概要を解説する。加えて、昨年発行された新規格(計工連規格JMIF022)に基づいて、これら試験結果からどんなことが言えるのかを議論する。

■受講後、習得できること 
- 防水試験、液没漏れ試験、環境試験の原理と特徴
- 気体リーク試験の種類と原理、特徴
- 気体透過度試験(ガスバリア性評価)の種類と原理、特徴
- 各種試験結果の考察方法

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
1)一般社団法人 日本計量機器工業連合会,JMIF 022 “密封検査用参照試験片の評価方法と使用方法” (2024)
2)第十八改正日本薬局方 参考情報 無菌医薬品の包装完全性評価 <G7-4-180>
3)第十八改正日本薬局方 参考情報 無菌医薬品包装の漏れ試験方法 <G7-5-180>
4)JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
5)JID C 60068規格群 環境試験方法-電気・電子-
6)JIS Z 2330 非破壊試験-漏れ試験方法の種類及びその選択
7)JIS K 7129規格群 プラスチック―フィルム及びシート―ガス透過度試験方法
8)JIS K 7129規格群 プラスチック―フィルム及びシート―水蒸気透過度の求め方

■講演中のキーワード
密封、気密、包装、漏れ、リーク、透過、ガスバリア

<講演プログラム>

1. はじめに
 1) 密封検査を取り巻く現状
 2) 製品の密封性を損なう要因 -リーク(漏れ)と透過-

2. 液体を使ったリーク(漏れ)試験
 1) 防水試験
 2) 液没漏れ試験

3. 気体リーク(漏れ)試験
 1) 気体リーク量の単位
 2) 気体リーク試験の種類と選択
  a)気体リーク試験の種類
  b)圧力変化法によるリーク試験(エアリークテスタ)  
  c)ヘリウムリーク試験
 3) 気体の流れの理論に基づく漏れ孔の直径の推定法 
  a)様々な気体の流れ
  b)気体の流れの統一式(修正クヌーセンの式)
  c)リーク量から漏れ孔の直径を推定する

4.気体透過試験(ガスバリア性評価)
 1)気体透過の原理と気体透過度の単位
 2)各種材料の気体透過
 3)気体透過試験の種類と選択
  a)カップ法
  b)乾湿センサ法
  c)モコン法(赤外線センサ法、クーロメトリックセンサ法、五酸化二リンセンサ法)
  d)ガスクロマトグラフ法
  e)圧力センサ法
  f)QMS法
  g)API-MS法
  h)カルシウム腐食法
  i)その他の方法
 4)気体透過度測定の信頼性

5.環境試験

6.密封検査に関する最新動向
 1)医薬品包装の完全性評価
 2)計工連規格JMIF022の発行

7.「密封」の許容値(最大許容漏れ限度)の考え方

8.まとめ

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP