株式会社情報機構

製造業における生成AI活用のポイント・留意点・課題

2025/01/08

開催日 2025年4月22日(火)
開催地 Web

★製造業における生成AI活用の最前線を解説!

■セミナーテーマ
製造業における生成AI活用のポイント・留意点・課題
<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり>

■講師
(株)エムニ 代表取締役社長 下野祐太 氏

■専門および得意な分野・研究
・製造業におけるAI活用
・強化学習

●日時 2025年4月22日(火) 13:00-15:30
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料
  【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

  【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円<
  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

■講座のポイント
 生成AIを製造業でどう活用するか、その可能性を探るセミナーを開催します。「生成AIとは?」という基礎知識から、日本が米国に比べて生成AI活用が進んでいない理由を紐解きます。さらに、業務効率化や製品開発に直結する「効果的なプロンプトの使い方」を実践的に学べる演習も実施。生成AIの魅力をわかりやすくお伝えし、製造業における最先端の事例までお伝えします。
 この講座の内容をお聞きすれば、貴社にとっての具体的な生成AI活用法を見つけるヒントを提供いたします。AI初心者から活用を検討中の企業担当者まで、どなたでも参考になる内容となっています!

■受講後、習得できること
・生成AIの基礎について分かる
・米国と比較した時の日本の生成AI活用の現状を把握できる
・効果的なプロンプトの活用方法、及び生成AIを活用する上での勘所を抑える事ができる
・製造業における生成AI活用の最前線について知ることができる

■講演プログラム
1.生成AI基礎
 1.1 AIとは
 1.2 AIの歴史
 1.3 ChatGPTとは
 1.4 ChatGPTの仕組み
 1.5 ChatGPTのポテンシャル
 1.6 ChatGPTの本質
2.日本の現在値
 2.1 生成AIによって得られている効果の実感
 2.2 日本と米国で変わる生成AIを適用する上での重要事項
 2.3 生成AIで目指す価値の違い
3.プロンプト演習
 3.1 プロンプトの重要性
 3.2 すぐに使えるプロンプト5原則
 3.3 演習を通して学ぶプロンプトの勘所
4.製造業における生成AI活用の最先端
 4.1 技能伝承を実現するAIインタビュアー
 4.2 知財業務における生成AI活用
 4.3 データ活用を下支えする生成AIの活用方法
5.まとめ

(質疑応答)

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP