株式会社R&D支援センター

医薬品製造におけるバリデーション対応とQ&A

2025/10/08

開催日 2026年1月23日(金)
開催地 Web

【開催日時】
2026年01月23日(金) 10:30~16:30

【講師】
(株)パームエックスセラピューティクス 薬学博士 宮嶋 勝春 氏

《専門》
 製剤開発 (内服固形製剤、DDS製剤など)
 製剤の技術移管
 医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応

《略歴》
 1979年4月〜2000年2月 ゼリア新薬工業(株) 製剤研究所/中央研究所
           (医療用医薬品、OTC製品の製剤開発)
 1983年2月〜1985年10月 米国Utah大学薬学部留学 (経皮吸収製剤の研究)
 2000年3月〜2006年3月 テルモ(株) 研究開発センター (リポソーム製剤の開発と技術移管)
 2006年4月〜2008年7月 奥羽大学 薬学部 (製剤学、物理薬剤学担当)
 2008年8月〜2016年5月 武州製薬(株) 製造技術部/EHS部 部長
  (技術移管、ProcessValidation、査察対応)
 2016年6月〜2017年5月 一般社団法人 製剤機械技術学会 (JSPME) 事務局長
 2017年6月〜2021年6月 ナノキャリア(株) 研究部 部長
 2021年7月〜2023年6月 ナノキャリア(株) 取締役 (監査等委員)
 2023年7月〜2024年 NANO MRNA(株) (旧 ナノキャリア (株) ) 顧問
 2024年〜 PURMX Therapeutics, Inc. シニアダイレクター
 2024年5月~2024年12月PURMX Therapeutics, Inc. シニアダイレクター
 2025年1月~ (株)リボミック 品質保証責任者


【価格】
 非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円) 会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

【趣旨】

 今日医薬品の品質は、GMPとバリデーションの上に構築されている。
 しかし、なぜそれで品質を保証できるのか、それは単にGMPやバリデーションの解説書を読むだけでは、なかなか理解することはできない。
 そもそもバリデーションは製剤開発の結果として実施されるものであり、そうした医薬品開発に係る一連の流れを理解してはじめて、その実施上のポイントや課題を理解することができる。

 本セミナーでは、品質保証の歴史な経緯から、なぜバリデーションが必要になったのか、そして2011年FDAが新たなバリデーションガイダンスを出すことが必要になったのか、また、バリデーションと製剤開発の係わり、3Lots製造がバリデーションの必須要件かなど、日頃担当者が疑問に思うことに焦点を当て解説を行うとともに、今後より品質保証を確かなものとするため、どのような取り組みが求めれているのか、特にライフサイクルを通したバリデーションの考え方について紹介する。

【プログラム】

 1. 医薬品品質保証の歴史-GMP・バリデーション‐
  1) 歴史にみるGMPとバリデーション
   ・ GMPとバリデーションは、何が違うのか‐バリデーションの本質‐
   ・ どうすればバリデーションの目的を達成できるのか‐バリデーション上の課題‐
  2) プロセスバリデーションと再バリデーション
   ・ 再バリデーションはなぜ必要だったのか‐1987年のガイドラインから読み取る‐
   ・ 再バリデーションはもう必要ない?‐なぜか?‐
  3) Quality by Designにもとづく製剤開発とバリデーション
   ・ 背景に何があったのか‐バリデーションは機能していなかった?‐
   ・ 今日求められている製剤開発と品質保証のあるべき姿‐数値からStoryへ‐
  4) 1987年のプロセスバリデーションガイドラインから2011年のガイダンスへ
   ・ 改定のポイントとライフサイクルを通したバリデーションへ

 2. バリデーションとリスクマネジメント
  1) バリデーションは、リスクマネジメントに基づいて実施される!
   ・ 品質リスクマネジメントの具体的なプロセス
   ・ リスクマネジメント実践におけるQ&A
  2) リスクマネジメントにおける主観性の最小化とバリデーション
   ・ ICH Q9 (R1)ガイドラインのポイント‐知識管理とは‐
   ・ 医薬品品質システムと知識管理の係わり
  3) 知識管理の課題‐暗黙知を形式知へ‐
   ・ 暗黙知とは何か
   ・ 暗黙知から形式知への取り組み‐80/20ルールとSECIモデル‐
  4) 品質リスクマネジメントと医薬品開発

 3. 製剤開発とバリデーション
  1) 製剤設計がバリデーションの基礎となる!
   ・ QbDに基づいた製剤設計とは?‐経験からリスクに基づいた製剤設計へ‐
   ・ どうやって工程を理解するか‐実験計画法・応答局面法他‐
   ・ 管理戦略とバリデーションの係わり
   ・ 製造承認申請とバリデーションの係わり
  2) ライフサイクルを通したバリデーションの考え方
   ・ ライフサイクルを通したバリデーションの考え方のポイント
   ・ Continued Process Verification(CPV)と製品品質の照査との関係‐
   ・ プロセスバリデーション Stage 3に対する取り組み事例‐製剤・分析法‐

 4. バリデーションに関わる規制文書と実施に必要な文書
  1) 規制文書が求めているバリデーションの要件
   ・ 各国規制文書に見るバリデーション
   ・ バリデーション基準からバリデーション指針へ
   ・ バリデーションの種類とそのポイント
  2) バリデーション実施に必要な文書
   ・ バリデーションMaster Planとは何か
   ・ バリデーション計画書と報告書作成のポイント
   ・ 製造指図記録書原本(Master Batch Record)作成上のポイント
   ・ Logbookの重要性

 5. 技術移転とバリデーション‐Scale-upとバリデーション‐
  1) 製剤設計から生産部門への技術移転‐技術から知識の移転へ‐
   ・ 知識移転のポイント
   ・ 移転時の同等性をどう検証する‐プロセスと試験法‐
  2) 臨床試験結果からみるバリデーションとの係わり
   ・ 治験薬製造時のバリデーション
  3) 製造装置とバリデーション
   ・ 製造装置はなぜバリデーションの対象となるのか
   ・ 製造装置のバリデーション‐Stage 1~Stage 3における取り組み‐

 6. GMPとバリデーションでは保証できない医薬品品質
  1) 品質システムとQuality Culture
  2) 製剤開発とQuality Cultureの係わり
  3) 良きQuality Culture醸成への取り組み
   ・ Quality Cultureは製造コストに大きく貢献する

 7. バリデーションに関するQ&A
  1) 3Lotsとバリデーション
  2) 再バリデーションとCPVの違いは何か
  3) 効率的なバリデーションの方法‐Worst Case Approachの活用‐
  4) 暗黙知とバリデーションの係わり
  5) 開発段階におけるバリデーションへの対応‐特に、分析試験法-
  6) CTDにおけるバリデーションデータの記載
  7) Design SpaceとControl Spaceの違い
  8) その他

 8. 査察とバリデーション
  1) バリデーションに関する査察のプロセス
  2) どんな準備が必要か
  3) 査察における指摘事項にみるバリデーションのポイント
  4) 指摘を受けたらどう対応するか
  5) 無通告査察の現状

 9. まとめ

 7 Q&A

企業情報

株式会社R&D支援センター

詳しく見る

TOP