株式会社技術情報協会

抗バイオフィルムの材料開発と試験の実施手順、評価

2024/09/18

開催日 2024年11月19日(火)
開催地 Web

<セミナー No.411103>

抗バイオフィルムの
材料開発と試験の実施手順、評価



☆ ISO 4768:2023について,試験方法の詳細・留意点を解説!
☆ バイオフィルム形成阻害物質の実用化、バイオフィルムの発生防止・形成防止・除去技術

----------------------------------------------------------------------------------
■講師 
【第1部】麻布大学 生命・環境科学部 教授 古畑 勝則 氏
【第2部】一般財団法人日本食品分析センター 彩都研究所 微生物研究課 課長 太田 知克 氏
【第3部】就実大学 薬学部 准教授 山田 陽一 氏
【第4部】(株)同仁化学研究所 試薬開発本部開発部 部長 中久保 政一 氏


■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
 万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

プログラム 

(10:30~12:00)
【第1部】バイオフィルムの形成メカニズム、バイオフィルム対策技術
麻布大学 生命・環境科学部 教授 古畑 勝則 氏 

【講座主旨】
 バイオフィルムはあらゆる分野で発生するため、その対策に苦慮されていることと思います。各現場で対応するには、その相手となるバイオフィルムのことを十分に理解した上で可能な対策を取ることが得策です。本講演は、バイオフィルムの基礎を十分に理解していただくために企画されました。是非、この講座で知識を増やし、バイオフィルム対策を実行していただければ幸いです。

【講座内容】
1.バイオフィルムとは何か
2.バイオフィルムの主役と、その特性
3.バイオフィルムの発生事例
 3-1 住環境
 3-2 医療器材
 3-3 環境衛生
4.バイオフィルムを調べる
 4-1 バイオフィルムの観察
 4-2 菌種の同定
 4-3 分離菌種の特性
5.バイオフィルムの構造と形成過程
 5-1 走査電子顕微鏡所見
 5-2 バイオフィルムの模式図
 5-3 バイオフィルムの形成過程・形成機構
 5-4 クオラムセンシング
6.バイオフィルムを退治する
 6-1 バイオフィルムの発生防止ポイント
 6-2 バイオフィルムの形成防止技術
 6-3 バイオフィルムの除去技術

【質疑応答】


---------------------------------------------------------------
(13:00~14:10)
【第2部】硬質表面上における各種材料の抗バイオフィルム試験の実施手順と評価
一般財団法人日本食品分析センター 彩都研究所 微生物研究課 課長 太田 知克 氏 

【講座主旨】
 バイオフィルムとは微生物が固体表面で増殖し,細胞外重合物質(EPS)を産生することで形成される生物膜で,水まわりで発生する"ぬめり"の原因となっています。
本講演では硬質表面上におけるバイオフィルムの抑制を目的とした加工製品の評価方法であるISO 4768:2023について,試験方法の詳細・留意点をご説明するとともに,抗菌製品技術協議会(SIAA)による認証制度についてご紹介いたします。

【講座内容】
1.バイオフィルムについて
2.抗バイオフィルム評価試験方法(ISO 4768)
 1) 試験法の流れ
 2) 試験実施上の留意点
3.抗菌製品技術協議会(SIAA)における認証基準
 1) SIAAの活動
 2) SIAAマークについて
 3) 抗バイオフィルム加工製品の性能基準

【質疑応答】


---------------------------------------------------------------
(14:25~15:25)
【第3部】バイオフィルム形成阻害を利用した微生物対策
就実大学 薬学部 准教授 山田 陽一 氏 

【講座主旨】
 細菌は物質表面への定着や自身の保護のために粘性の高い構造体であるバイオフィルムを形成する。このバイオフィルム形成を抑制することは、感染症の予防や工業設備の劣化を防ぐ上で有効とされている。講演では、講師らが見出したバイオフィルム形成阻害物質と、産学連携を通じて取り組んできた実用化の事例を紹介する。また、この技術を応用することで、将来的にはよりクリーンで安全な生活環境や工場環境、医療環境が実現できると考えている。

【講座内容】
1.微生物(細菌)の基礎知識
 ①細菌の特徴と性質
 ②バイオフィルム
2.バイオフィルム形成阻害物質に関する研究
 ①アビエチン酸系化合物とは
 ②アビエチン酸系化合物の抗菌効果
 ③アビエチン酸系化合物のバイオフィルム形成阻害効果
3.バイオフィルム形成阻害物質の実用化 ―産学連携による抗菌シートの開発―
 ①実用化に向けた戦略
 ②抗菌シートの原理
 ③抗菌シートの効果
 ④抗菌シートの活用
4.今後の展望 ―産学連携による知財化・実用化―

【質疑応答】


---------------------------------------------------------------
(15:40~16:40)
【第4部】マイクロプレートを用いた新たなバイオフィルム評価方法
(株)同仁化学研究所 試薬開発本部開発部 部長 中久保 政一 氏 

【講座主旨】
 バイオフィルムは、微生物とその代謝物である細胞外多糖等から構成される集合体で、あらゆる環境に存在しています。近年、バイオフィルム形成阻害能を有する薬剤や、食品成分の探索が注目を集めており、また、素材に形成されるバイオフィルムの量やバイオフィルム形成阻害能を有する薬剤を評価するニーズも増えています。ただ、既存の方法では、洗浄操作等でバイオフィルムが剥がれて測定値にばらつきが出る、複数のサンプルや条件での多検体測定が出来ない、水に浮くような浮力のある素材での評価が出来ない等の課題がありました。弊社ではそれらの課題を解決した新たなバイオフィルム評価方法を開発しましたので、紹介致します。

【講座内容】
1.バイオフィルム測定における課題と注意点
2.バイオフィルム形成量・形成阻害測定
3.バイオフィルム内微生物の生存率や活性度合測定
4.任意の素材におけるバイオフィルム形成量・形成阻害測定

【質疑応答】
 

企業情報

株式会社技術情報協会

詳しく見る

TOP