株式会社技術情報協会

改正GMP省令で法制化された「製品品質照査」の実施法

2023/03/05

開催日 2023年5月17日(水)
開催地 Web

<セミナー No.305112>

改正GMP省令で法制化された
「製品品質照査」の実施法

~厚生労働科学研究「製品品質の照査報告書記載例」に準拠した再構築~

☆適合性調査での指摘事項とならないために! 適切かつ確実な実施法を学ぶ!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師 
C&J 代表 新井 一彦 氏 
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
 万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

プログラム 
【講座主旨】
「製品品質照査」は、日本がPIC/S加盟時に「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の取扱いについて」 (2013年8月30日付、薬食監麻発0830第1号)にて施行通知レベルで求められることとなった。
 しかし、2021年8月1日に改正GMP省令が施行され、「製品品質照査」は、施行通知レベルから省令レベルに格上げされた。現時点で未実施の場合、GMP適合性調査における重大な欠陥とされることが想定されるため、確実な実施が求められる。
 本講演では、「製品品質の照査報告書記載例」(平成25年度厚生労働科学研究費補助金事業(地球規模保健課題推進研究事業))を基に、製品品質照査の内容につき解説する。また、2022年4月28日に事務連絡として発出されたGMP事例集における「製品品質照査」の考え方にも触れる。

【講座内容】
1.製品品質照査とは
 1.1「照査」とは?
 1.2 照査の目的
2.製品品質照査の法的根拠
 2.1 改正GMP省令
 2.2 改正GMP省令(2021年8月1日施行)条文の記載
 2.3 GMP施行通知(2021年4月28日公布:逐条解説)の記載
 2.4 GMP適合性調査対象としての製品品質照査報告書
3.製品品質の照査報告書記載例
 3.1 製品品質の照査報告書記載例とは
 3.2 本記載例を利用するに当たり留意すべき事項
 3.3 製品品質照査における品質リスクマネジメントの活用について
 3.4 GMP事例集(2022年版)では
 3.5 製品品質照査の手順書
 3.6 統計手法の活用
  1)QC7つ道具
  2)工程能力
 3.7 製品品質照査に際し留意すること(GMP事例集では)
4.製品品質の照査報告書記載例の活用 
 4.1 照査品目概要
 4.2 原料及び資材の受入時における試験検査の結果の照査
  1)原料及び資材の受入れについて
  2)原料及び資材の受入れ時における試験検査の結果の照査報告書例
  3)供給者管理
  4)供給者の適格性審査の手順とポイント
5.重要な工程管理及び最終製品の品質管理の結果の照査
 5.1 重要な工程管理及び最終製品の品質管理の結果の照査報告書例
 5.2 重要な工程管理結果についての照査結果
  ①重要工程管理まとめ
 5.3 最終製品品質管理結果についての照査結果
  ①最終製品品質管理まとめ
 5.4 重要な工程管理及び最終製品の品質管理の結果の判定例
6.バリデーション実績
 6.1 製品品質照査におけるバリデーション実績の評価
 6.2 バリデーション指針
  1)バリデーション指針のポイント
 6.3 製品品質照査報告書における記載(「変更管理」に関わる部分)
7.逸脱及び不適合についての照査結果
 7.1 確立された規格に対し不適合であった全バッチの照査報告書例
 7.2 すべての重大な逸脱または不適合、それらに関連する調査(CAPA含む)の照査報告書例
 7.3 逸脱処理に対する判定
 7.4 是正処置及び予防措置(CAPA)
  1)CAPAとは
8.工程又は分析方法に対し実施したすべての変更の照査
 8.1 変更管理で達成すべき課題
 8.2 変更管理の手順 
 8.3 工程又は分析方法に対し実施したすべての変更に関する照査報告書例
 8.4 逸脱処理に対する判定
9.安定性モニタリングの結果及びすべての好ましくない傾向についての照査
 9.1 安定性モニタリングンの目的
 9.2 安定性モニタリングの留意点
  1)モニタリング頻度と測定間隔
  2)保存条件
 9.3 安定性モニタリングの結果及びすべての好ましくない傾向についての照査報告書例(製品、中間製品)
 9.4 安定性モニタリングの結果及びすべての好ましくない傾向についての判定
 9.5 安定性モニタリングの結果による自主回収事例
10.品質に関連するすべての返品、品質情報及び回収並びにその当時実施された原因究明、調査についての照査
 10.1 返品に実施された原因究明、調査についての照査
  1)返品に実施された原因究明、調査についての照査報告書例
  2返品に実施された原因究明、調査についての照査についての判定
 10.2 品質情報及び品質不良等の処理の手順
  1)品質情報及び品質不良等の処理についての照査報告書例
  2)品質情報及び品質不良等の処理についての判定
 10.3 回収
  1)医薬品・医療機器等の回収に関する基本的な考え方  
  2)回収処理についての照査報告書例
  3)回収処理についての判定
  4)海外への回収情報の発信 
11.工程又は装置に対して実施された是正措置の適切性についての照査
 11.1 工程又は装置に対して実施された是正措置の適切性に関する製品品質の照査報告書例
 11.2 工程又は装置に対して実施された是正措置の適切性についての判定
12.関連する装置及びユーティリティーの適格性評価状況
 12.1 関連する装置及びユーティリティーの適格性評価状況照査
 12.2 主な関連する装置の適格性評価状況照査報告書例
  1)主な関連する装置の適格性評価状況照査の状況の判定
 12.3 関連する空調設備の適格性評価状況照査報告書例
  1) 関連する空調設備の適格性評価状況照査の判定
 12.4 関連する製造用水供給システムの適格性評価状況照査報告書例
  1)関連する製造用水供給システムの日常・定期点検及び適格性評価の状況
  2)関連する製造用水供給システムの日常・定期点検及び適格性評価の判定
 12.5 関連するその他のユーティリティーの適格性評価状況照査報告書例
  1)関連するその他のユーティリティーの日常・定期点検及び適格性評価の判定
13.委託先に対する管理についての照査
 13.1 委託先とは
  1)委託先の認定
  2)委託先との取決め
 13.2 物流管理(GDP)
  1)日本版GDPガイドライン
 13.3 委託先に対する管理についての照査報告書例
  1)委託先に対する管理についての判定
14.製造販売承認関係についての照査
 14.1 照査の範囲
 14.2 製造販売承認関係についての照査報告書例
 14.3 製造販売承認関係についての判定
【質疑応答】

◆講師略歴◆
大学院 (薬学部) 修了後、化学系企業にてバイオテクノロジーを利用した医薬品の探索、開発研究に従事。
その後、製造管理者として、無菌製剤工場の立ち上げ、製造管理、品質管理、品質保証を担当。2005年の改正薬事法完全施行に合わせ、新たに製造販売業を取得するため日本ジェネリック株式会社の設立に関与。取締役信頼性保証本部長として総括製造販売責任者の責務を担った。
現在、C&J代表として、講演、執筆、GMPコンサル業務活動を推進。

企業情報

株式会社技術情報協会

詳しく見る

TOP