開催日 | 2025年7月22日(火) |
---|---|
開催地 | Web |
☆英文メディカルライティングの心得や医学英語・MWの基本に始まり、
治験・臨床試験・薬事申請に頻出の表現、具体的な英文作成のコツに至るまで!
☆つまずきやすいポイントと共に、明日から使えるワザを伝授いたします!
【テーマ名】
よくあるQ&Aと共に学ぶ!英文メディカルライティングのテクニック
~日本人学習者に適したメディカルライティング・スキル習得のコツ~
【講師】
合同会社バイオ・メディカル・ラボ
代表
山名 彩弥乃 氏
【経歴】
筑波大学大学院修士課程バイオシステム研究科 修了
2011年 製薬・治験分野の日英・英日翻訳者として翻訳業務に携わる。
2013年~ メディカルライターとして治験関連文章や薬事申請書等の業務に携わる
2015年~ スクール講師として後進育成にも注力する。
2023年3月 合同会社バイオ・メディカル・ラボを設立。薬事学術メディカルライティングを中心に医薬品の承認申請から医療マーケティング販売資材まで幅広く対応。
現在に至る
【専門および得意な分野・研究】
・薬事学術メディカルライティング(バイオ医薬品、オンコロジー、CNS/精神科、稀少疾患など)
・日本語、英語とも対応可
【開催日時(オンライン配信)】
2025年7月22日(火) 13:00-16:30
【受講料】
●見逃し視聴なし:1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
●見逃し視聴あり:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
※詳細な内容やお申込み要領等は、下段「セミナーホームページを見る」をご参照ください。
【セミナーの内容】
■受講後、習得できること
・客観的で論理的な英文作成のノウハウ
・申請文書によくある型、間違えやすいポイント
・日本語脳?英語脳?~日本語で考えて英語を書く~
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・International Conference on Harmonisation (ICH) guidelines
・AMA Style of Manual, 11th Edition
・Publication guidelines
・International Committee of Medical Journal Editors' (ICMJE) guidelines
■講演中のキーワード
・メディカルライティング
・薬事申請
・治験、臨床試験
■講演プログラム
1. 英文ライティングの心得
1.1 推奨される文章
1.2 避けるべき文章
1.3 基本チェックリスト
2. 医学英語の決まりごと
2.1 標準的な英文書式
2.2 パンクチュエーション
2.3 略語と区切り記号
3. メディカルライティングの基本
3.1 メディカル特有のルールを把握する
3.2 こんなときどうする?限定詞(冠詞、定冠詞)の基本と判断
3.3 修飾に注意
4. 治験・臨床試験・薬事申請に頻出の表現を学ぶ
4.1 動詞と時制
4.2 余剰表現
4.3 図表の扱いと記載時の注意点
4.4 その他の頻出表現
5. 頭の中の日本語に引っ張られずに英文を書くコツとは
5.1 英語脳は必要?
5.2 長い文章でも読みやすくする
5.3 余剰表現
5.4 パラグラフライティング
6. 質疑応答
※当日までに追加・変更の可能性がございます。