当社ホームページにて、「医薬品業界のそこが知りたい」をまとめた技術コラムを開始しました。
第1弾は、「医薬品におけるニトロソアミン類(NDMA・NDEA)の生成経路」です。
バルサルタン等のサルタン系医薬品や、ヒスタミンH2受容体拮抗薬であるラニチジン塩酸塩の原薬及び製剤から、発がん性物質「N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)」が検出されたという報告がありました。
それを受け、製造販売事業者は、米国食品医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)、厚生労働省等の各国規制当局より、ニトロソアミン類が管理指標以下であることを確認するよう求められています。
第1弾では、医薬品原薬・製剤の研究開発者の方向けに、なぜこれらの医薬品からニトロソアミン類が生成するのか解説しています。
「リリース元をみる」から詳細をご確認ください。
- WEB展示場 TOP
- ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 「技術コラム」開始のお知らせ
企業情報
ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 住所京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRPガスビル 6F
- TEL075-311-2598 / FAX 075-311-2631
- URLhttps://www.eurofins.co.jp/e-asl/
その他の新着リリース
-
Derek NexusとSarah Nexusに、統合された遺伝毒性予測を導入
Lhasa Limited 2025/10/20 -
【導入事例】ジャパンメディック株式会社様 導入事例を公開しました。
株式会社ユニオンシンク 2025/10/20 -
ICH M7 管理オプション 4: API合成における変異原性不純物の管理を確実に実証する方法
Lhasa Limited 2025/10/20 - ユーロフィン分析科学研究所株式会社 2025/10/20
- ユーロフィン分析科学研究所株式会社 2025/10/15