2023年7月7日に、欧州医薬品庁(EMA)が医薬品から検出されたニトロソアミン類の発がん性リスクについて新しい評価方法(CPCA:Carcinogenic Potency Categorization Approach)を提示し、ガイドラインEMA/409815/2020がRev.16に改訂されました。
EMAのガイドラインに記載されるCPCAは、α炭素上の水素のヒドロキシ化が発がん性に関与する点に着目したアプローチで、α炭素上の水素原子の数や配置、また分子内の構造的特徴をスコア化し、5つのカテゴリーに分類され、許容摂取量が機械的に算出されます。
EMAガイドラインが改訂された翌月、2023年8月4日に、米国食品医薬品局(FDA)が「Recommended Acceptable Intake Limits for Nitrosamine Drug Substance-Related Impurities(ニトロソアミン原薬関連不純物[NDSRIs]の推奨許容摂取量)」の最終ガイダンスを発出しました。
FDAガイダンスは、医療用医薬品や一般用医薬品を含む医薬品の申請者及び製造業者に対して、医薬品中に含まれる可能性のあるNDSRIsの変異原性及び発がん性を予測するためのアプローチ(CPCA)を提供し、そのNDSRIsの許容摂取量を推奨するものです。
FDAのCPCAは、EMAのCPCAとほぼ同様の方法で、許容摂取量が機械的に算出されます。
FDAガイダンスによって算出された許容摂取量は、FDAが推奨する許容摂取量がない場合に医薬品の評価に適用できるとされています。
FDAガイダンスとEMAガイドラインの大きな違いは、対象のニトロソアミン類を、FDAではNDSRIsに限定しているのに対し、EMAではNDSRIsを含むニトロソアミン類としている点です。
両者の違いを知っておきたいという方のため、本技術コラムでは、FDAガイダンスのCPCAとEMAガイドラインのCPCAの違いについてまとめています。
詳しい情報は、「リリース元を見る」に掲載していますので、ぜひご覧ください。
- WEB展示場 TOP
- ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 技術コラム:CPCAにおけるFDAとEMAガイドラインの違い
企業情報
ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 住所京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRPガスビル 6F
- TEL075-311-2598 / FAX 075-311-2631
- URLhttps://www.eurofins.co.jp/e-asl/
その他の新着リリース
- 株式会社カネカテクノリサーチ 2025/08/08
-
【海外ウェビナー】エンドトキシン管理:検出、防止、除去のための戦略
メルク株式会社 2025/08/08 - スタンダード・バイオツールズ株式会社 2025/08/07
-
Cytiva Forum Japan 2025 -展示で触れ、セミナーで学び、対話で広がる可能性-
Cytiva 2025/08/08 -
【海外ウェビナー】Upstream Intensification in Action: From CLD to PD with Real-World Insights
メルク株式会社 2025/08/08