株式会社情報機構

顔料に関わる化学法規制動向及び求められる対応と化学物質管理実務

2025/09/05

開催日 2025年11月17日(月)
開催地 Web

★関連する国内外の様々な化学法規制とその関連性を最近の動向もふまえ俯瞰、
 化学物質調査等の対応実務について解説します!


顔料に関わる化学法規制動向及び求められる対応と化学物質管理実務

<講師>
(株)ゼルコヴァコンサルティングオフィス 代表取締役 大槻 頼克 氏

<日時>
2025年11月17日(月) 10:30-16:30

<形態>
Zoomオンラインセミナー:見逃し視聴あり

<受講料>
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

*受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。

<セミナーポイント>
昨今、分析技術の向上などにより、これまで安全と思われてきた顔料においても知見のなかった不純物が検出される事例が発生している。
 日本では安衛法の改正に伴い化学物質リスクアセスメントの重要性が高まっており、また海外においても、様々な化学物質規制・環境規制の強化に伴い把握すべき規制や対応すべき事柄が増加し、関連製品を扱う企業にとって大きな負担となっている。
 以上のような状況をふまえ、本セミナーでは、特に顔料に関わる法規制に焦点をあて、国内外の様々な化学法規制の動向およびその関連性を俯瞰し体系的理解を深め、これに伴い求められる化学物質管理の実務について解説する。

○受講対象:
 ・色材・顔料を業務で取り扱っている方
 ・色材関連の化学物質管理に携わっている方
 ・顔料に関する規制情報の収集にお困りの方
 等

○受講後、習得できること:
 ・顔料関連の法規制に関する基礎知識と体系的理解
 ・化学物質管理者に必要な知識
 ・各種の関連化学法規制への対応
 ・化学物質調査に関する回答書の書き方
 等

<講演プログラム>
1. 顔料の基礎知識

2. 顔料の規制情報
 2-1. 構成成分における懸念点
 2-2. 不純物における懸念点

3. 顔料に関わる化学物質管理の実務
 3-1. インターネットによる化学物質調査の方法
  (1) 化学物質の検索方法
  (2) 各国インベントリー調査
 3-2. 化学物質調査に必要な考え方

4. 安全データシート(SDS) の活用
 4-1. SDSの概要
  (1) GHS分類
  (2) 管理濃度と許容濃度
  (3) 有害性情報
  (4) 国連分類

5. chemSHERPAの活用
 5-1. chemSHERPAの概要
  (1) 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
  (2) 有害物質規制法(TSCA)
  (3) ELV指令、RoHS指令
  (4) POPs規則
  (5) REACH規則
  (6) 医療機器規則(MDR)
  (7) China RoHS
  (8) GADSL
  (9) IEC 62474

6. 顔料に関わる日本の法規制
 6-1. 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
 6-2. 化学物質排出把握管理促進法(化管法)
 6-3. 労働安全衛生法(安衛法)
  (1) 安衛法の概要
  (2) 特定化学物質障害予防規則(特化則)
  (3) 有機溶剤中毒予防規則(有機則)
 6-4. 毒物及び劇物取締法(毒劇法)
 6-5. 消防法
 6-6. 食品衛生法
 6-7. 顔料と関連のある業界団体の規制

7. 顔料に関わる米国の法規制
 7-1. 有害物質規制法(TSCA)
 7-2. 労働安全衛生法(OSHA)
 7-3. Proposition65
 7-4. 食品接触材関連法規(FDA等)
 7-4. 消費者製品安全法(玩具)

8. 顔料に関わる欧州の法規制
 8-1. REACH規則
 8-2. CLP規則
 8-3. BPR規則
 8-4. 化粧品規則
 8-5. POPs規則
 8-6. 廃棄物指令(WFD)
 8-7. 包装及び包装廃棄物規則(PPWR)
 8-8. 食品接触材関連法規
  (1) AP(89)1
  (2) 枠組み規則 (EC) No 1935/2004
  (3) PIM規則 (EC) No 10/2011
  (4) スイス条例 817.023.21
 8-9. 玩具安全指令
 8-10. その他(フランス鉱物油規制等)

9. 顔料に関わるアジア圏の法規制
 9-1. 中国
 9-2. 韓国
 9-3. 台湾
 9-4. その他(インド等)

10. 顔料の不純物に関する法規制
 10-1. ヘキサクロロベンゼン(HCB)、ポリ塩化ビフェニル(PCB)
 10-2. 芳香族アミン(PAA)
 10-3. 多環芳香族炭化水素(PAH)
 10-4. ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)

11. 顔料の輸出入に関する法規制
 11-1. 輸出貿易管理令・外国為替令
 11-2. 原産地規則
 11-3. 経済連携協定
 11-4. 米国再輸出規制(EAR)
 11-5. 責任ある鉱物調達

  <質疑応答>

 

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP