株式会社情報機構

精緻なリスク評価による防爆範囲の再評価 -IEC新基準・ガイドラインの理解と評価方法・運用時の留意点まで-

2024/01/18

開催日 2024年2月15日(木)
開催地 Web

☆防爆範囲の低減により、危険物施設内で非防爆機器の使用拡大⇒データのデジタル化、作業効率アップが見込めます
☆危険物を扱うあらゆる分野への適用が可能!ぜひご参加ください。


精緻なリスク評価による防爆範囲の再評価
-IEC新基準・ガイドラインの理解と評価方法・運用時の留意点まで-


<講師>
株式会社FPEC シニアコンサルタント 吉村伸啓 先生

<日時>
2024年2月15日(木) 13:00-15:30

<形態>
Zoom開催セミナー:見逃し視聴あり

<受講料>
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名33,000円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき22,000円

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名38,500円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき27,500円

 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 *受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。

<セミナーポイント>
■講座のポイント
 
防爆範囲は、従来、危険物の取扱量、運転条件などに関わらず、一律に広く設定されていたが、定量的なリスク評価により合理的に設定でき、また低減できるようになった。その結果、危険物施設でのスマホなどの非防爆機器の使用拡大、現場データのデジタル化などが推進され、作業の効率化や省力化につながっている。また、危険物を扱うあらゆる業種・業態で適用できるため、最近その活用が急激に高まっている。
本セミナーでは、危険区域の精緻なリスク評価について、導入経緯、最近の動向とともに、その評価手法、評価上の留意点について解説する。

■受講後、習得できること 
・危険区域の定量的なリスク評価の全体像の把握
・評価方法の基本的な理解
・評価上の技術的な留意点
・評価活用へのきっかけ・気付き

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドライン 平成31年4月付 経済産業省
・IEC 60079-10-1 Edition 3.0 2015-09 Explosive atmospheres ? Part 10-1: Classification of areas ? Explosive gas atmospheres
・「危険物施設における可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所に関する運用について」の一部改正について 令和2年1月23日付 消防危第21号

■講演中のキーワード
防爆、非防爆、危険物、リスク評価、危険区域、精緻な設定、IEC

<講演プログラム>
1. 経緯と概要

 1) IEC規格の改訂変遷と国内への導入経緯 
 2) 経産省ガイドラインとIEC規格
 3) 最近の活用傾向
 4) 用語(危険区域、放出等級、通常運転)

2. 従来の評価方法
 1) サンプル図による方法
 2) 特徴

3. 新しい定量的リスク評価方法
 1) 評価方法概要
 2) IEC Ed2.0とEd.3.0の違い
 3) 開口部面積
 4) 漏洩速度・ガス放出速度
 5) 放出特性
 6) 換気速度
 7) 換気度
 8) 危険区域の判定
 9) 危険距離
 10) 危険範囲
 11) 第1等級放出源の評価方法

4. 実際の運用
 1) 評価結果の示し方例
 2) 産総研エクセル計算プログラム
 3) 運用時の留意点
 4) よくある質問

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP