株式会社R&D支援センター

国内外の食品添加物規制の比較と対応ポイント【東京開催】

2025/08/07

開催日 2025年11月21日(金)
開催地 東京都

【開催日時】
2025年11月21日(金) 10:30~16:30

【開催場所】
江東区産業会館 第1会議室

【講師】
脊黒 勝也 氏 【元(一社)日本食品添加物協会 専務理事】
ご専門:
 生化学、食品学、欧州と米国の食品関連法規
ご略歴:
 1983年 味の素入社 基礎研究所、応用研究所勤務 
 2000年 欧州味の素販売へ出向
 2005年 食品開発研究所勤務
 2007年 本社品質保証部勤務
 2008年 米国味の素へ出向
 2011年 本社品質保証部勤務
 2013年 日本食品添加物協会へ出向
 2021年 専務理事に就任
 2024年 定年退職

【価格】
 非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円) 会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

【趣旨】
 グローバル規格、欧州連合、中国、アメリカそしてアセアンの添加物規制を紹介する。
 各国・地域、自国民の健康を守るため、食品文化や食材の差異を考慮して、異なる添加物規制を作り、運営している。今回、欧州連合、中国、米国およびアセアンの添加物規制を横並びで比較して、その違いをグローバル規格と比較した。

【プログラム】
 1.日本を取り巻く環境
  ・輸入統計
  ・輸出額
  ・貿易自由化圏
  ・対象となる市場
 2.米国の添加物規制
  ・添加物関連規制
  ・添加物の定義/FFDC法
  ・GRAS制度
  ・添加物の定義/CFR
  ・添加物の種類
  ・添加物とGRASの関係
  ・GRASの歴史と種類
  ・GRAS制度の留意点
  ・機能クラス
  ・食品表示規制
  ・加工助剤とキャリーオーバー
  ・食品表示例
  ・添加物規制関連事項
 3.欧州連合とUKの規制
  ・食品改質剤(FIAP)
  ・EUの法令
  ・添加物規則(規則 No 1333/2008)
  ・添加物の定義
  ・加工助剤の定義
  ・キャリーオーバー原則
  ・機能クラス
  ・使用基準
  ・使用基準の読み方
  ・成分規格
  ・添加物規則の関係
  ・食品表示規制
  ・機能クラス(表示用)
  ・食品表示例
  ・食品表示例(フルーツグミ)
  ・着色食品と食品着色料
  ・UK規制
  ・FIAP関連
 4.中国の規制
  ・添加物規制
  ・添加物規制(GB2760)
  ・添加物の定義
  ・加工助剤の定義
  ・キャリーオーバー原則
  ・機能クラス
  ・食品分類
  ・使用基準
  ・食品添加物規制の全体像
  ・使用基準の読み方
  ・成分規格
  ・食品表示規制
  ・新規規格類
  ・食品表示例
 5.グローバル規制
  ・コーデックス委員会
  ・添加物規制(添加物一般規格)
  ・食品添加物一般規制(GSFA)
  ・添加物の定義
  ・添加物使用に関する一般原則
  ・キャリーオーバー原則
  ・食品分類システム
  ・添加物条項
  ・使用基準の総括
  ・使用基準の読み方
  ・INS
  ・成分規格(JECFA規格)
  ・食品表示規制
  ・機能クラス(表示用)
 6.アセアンの規制
  ・添加物規制
  ・添加物規制の形式
  ・アセアン共同体の添加物規則
  ・添加物規制の内容
  ・食品表示規制の内容
  ・添加物規制と食品表示規制
  ・インドネシアの規制(1位)
  ・タイの規制(4位)
  ・シンガポールの規制(9位)
 7.まとめ
  ・アセアン共同体と欧州連合との違い
  ・貿易自由圏とグローバル規格
  ・日本とグローバル規格との比較
             【質疑応答】

企業情報

株式会社R&D支援センター

詳しく見る

TOP