株式会社R&D支援センター

食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望

2025/07/31

開催日 2025年9月25日(木)
開催地 Web

【開催日時】
2025年09月25日(木) 12:30~16:30

【講師】
価値創造&バリデーション支援センター 代表 山瀬 豊 氏

【価格】
 非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)   会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

【趣旨】
食品への放射線照射は、WHO、FAOも認め既に米国FDAは鶏肉、牛肉、果実等を認め実用化する他、アジア各国でも生鮮食品、果実、スパイス、加工食品等広範囲に利用されている。主に、殺菌、殺虫、発育芽止め処理など食品だけでなく植物等の防疫処理などでも活用されている。これにより従来の化学薬剤の使用に頼らずとも腐敗菌の殺菌やジャガイモ、ニンニク等の芽止め発育制御により食品の日持ちを長く保つ他、スパイス、生薬等の大量の菌を含むものに対しても低温で殺菌処理することが可能で環境や食の安全面、食品保管、品質向上、フードロス対策などにも期待されると考えられる。しかし。国内では原則認められていない。そこで今後の日本もグローバルの視点で規制を見直すとなればプロセスイノベーション技術として大いに期待されると考えれる。
そこで本講座において世界の規格、世界の採用動向などとともに今後の新規ビジネス展開の参考として頂きたい。

【プログラム】
1.食品照射等に利用する放射線とは
 ・放射線の種類と特徴
 ・食品照射、防疫処理に使用される放射線と放射線照射設備
  ガンマ線照射、電子線照射、X線照射

2. 国際的な食品照射に関する勧告等
 ・WHO、FAOの勧告等
 ・照射による安全性、有害なことは無い、今後のこれらに関する試験も不要
  ・国内の食品衛生法では

3.よくある質問
 ・食品に放射線照射して放射能を持たないのか?
 ・食品照射したものを食べて安全なのか?
 ・何故 日本だけが認めていないのか?
 ・食品照射のメリット、デメリットは?
 
4.日本での食品照射の事例
 ・じゃかいもの芽止めのみ認められていた
 ・その他は照射食品されたものは輸入することができない

5.海外での食品照射の動向
 ・米国、ハワイ
 ・欧州
 ・中国
 ・ベトナム
 ・タイ
 ・その他

6. 食品照射、防疫処理による環境対策、SDGs

7. プロセスイノベーションと新規ビジネスチャンス

企業情報

株式会社R&D支援センター

詳しく見る

TOP