株式会社R&D支援センター

英文契約の基礎理解と英文Joint Venture契約・株主間契約の実践

2025/10/03

開催日 2025年12月16日(火)
開催地 Web

■講師
オリンピア法律事務所 弁護士 大久保 裕史 氏

【略歴】
2004年 早稲田大学法学部卒業
2008年 早稲田大学法科大学院卒業(法務博士)
2009年 弁護士登録(新62期 第二東京弁護士会)
2010年 クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業入所
2012年 三井物産株式会社 法務部(出向)
2015年 コロンビア大学ロースクール(LLM)卒業
(Harlan Fiske Stone Scholar 受賞)
2015年 クリフォードチャンス・ワシントンD.C.オフィス(出向)
2016年 ニューヨーク州弁護士登録
2018年 オリンピア法律事務所 パートナー(愛知県弁護士会登録)

【ご活動】
資格:弁護士、ニューヨーク州弁護士会
所属:愛知県弁護士会、日本国際経済法学会

■習得できる知識
英文契約の基礎から合弁(株主間)契約の要点、契約交渉・実務上の留意点を含め、実践的な内容までを体系的に解説します。単なる翻訳や英文理解にとどまらず、相手方ドラフトのリスクを見抜き、効果的な対案を提示できる実践力の習得を目指します。

■プログラム
  第1部:国際取引における英文契約の基礎理解
    1.1 英文契約の特徴と日本語契約との違い
      ・英米法と大陸法の違い、契約書が重要になる実務的理由
    1.2 英文契約書の基本構造と読み方
      ・契約書の全体像把握から個別条項の審査まで、効果的な読み方の「型」
    1.3 頻出基本表現の習得
      ・英文契約書特有の重要基本表現とその例文。
       辞書的な意味合いと契約表現の異同
    1.4 契約書修正の際の注意点
      ・両当事者の共同作業としての修正行為、修正理由明示の重要性
    1.5 準拠法・紛争解決条項
      ・準拠法の意味、執行を踏まえた適切な紛争解決機関の設定、
        よくある妥協点とリスク
  第2部:英文Joint Venture契約・株主間契約の実践
    2.1 海外展開戦略における合弁事業の位置づけ
      ・共同事業実施のための戦略的提携、リスク・コスト・収益の分担、
       資源・技術・ノウハウの持ち寄り
    2.2 合弁契約の種類と選択
      ・法人型 vs. 非法人型ジョイントベンチャー
    2.3 法人型Joint Venture契約(株主間契約)における重要条項の作成・審査ポイント
      a 合弁会社の設立(Incorporation of the Company)
      b 事業目的・範囲(Business Purpose and Scope)
      c 定款・運営計画(Articles of Incorporation、Operation Plan)
      d 出資・株式(Share Capital and Equity Contribution)
      e ガバナンス・機関設計(Governance Structure)
      f 財務・会計・情報開示(Financial, Accounting and Information Disclosure)
      g 資金調達・財務支援(Financing and Financial Support)
      h 株式譲渡制限(Share Transfer Restrictions)
      i デッドロック対策(Deadlock Resolution)
      j 付随契約・サービス提供(Ancillary Agreements and Service Provision)
      k 知的財産権(Intellectual Property Rights)
      l 競業禁止(Non-Compete)
      m 秘密保持(Confidentiality)
      n 契約違反・救済措置(Events of Default and Remedies)
      o 契約終了(Termination and Liquidation)

企業情報

株式会社R&D支援センター

詳しく見る

TOP