2月16日(金)、2月28日(水)、3月22日
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
エキスパート研修会 専門コース(第289回)
薬と副作用 -PV活動における臨床推論の重要性-
●開催概要
日程・場所:(パート1)2024年2月16日(金) 13:30~16:35 (Zoom入室開始予定13:15)
オンライン:Zoomを利用したwebinar
(パート2)2024年2月28日(水) 13:00~17:00 (受付開始予定12:30)
現地:日本薬学会 長井記念ホール(東京都渋谷区渋谷2-12-15 地下2階)
(パート3)2024年3月22日(金) 13:00~16:40 (Zoom入室開始予定12:45)
オンライン:Zoomを利用したwebinar
主催:一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
一般社団法人東京都病院薬剤師会
後援:日本製薬団体連合会 日本製薬工業協会 公益社団法人東京医薬品工業協会
関西医薬品協会 米国研究製薬工業協会(PhRMA) 一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
日本ジェネリック製薬協会 日本OTC医薬品協会 一般社団法人ARO協議会
一般社団法人日本CRO協会 日本CSO協会 公益財団法人MR認定センター
参加費・申し込み・詳細:https://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/560/E289.pdf
●プログラム
【2月16日(金)】(パート1)薬と副作用
13:30~13:35 挨拶
奥田 晴宏((一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団会長)
13:35~13:45 はじめに
前田 玲((一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団研修企画コーディネーター)
13:45~14:55 企業における副作用情報の考え方と対応
渡部 ゆき子(中外製薬株式会社医薬安全性本部Global Safetyプロフェッショナル)
14:55~15:05 休 憩
15:05~15:25 グローバル視点も含めた企業が行うシグナル管理について
高山 智代(大塚製薬株式会社 PV部メディカルセーフティー室)
15:25~16:35 医薬品の安全性評価
-How toだけでなく、疫学的な背景を知って的確な意思決定に役立てよう-
大島 康雄(第一三共株式会社 安全性対策部 対策第二グループ)
【2月28日(水)】(パート2)副作用の臨床推論グループワーク
13:00~13:05 挨拶
添田 博(東京医科大学病院薬剤部、東京都病院薬剤師会)
13:05~15:00 グループワーク
東京都病院薬剤師会 臨床推論推進特別委員会
15:00~15:10 休 憩
15:10~16:30 グループワーク
東京都病院薬剤師会 臨床推論推進特別委員会
16:30~17:00 Wrap up レクチャー
岸田 直樹(北海道科学大学・東京薬科大学客員教授)
【3月22日(金)】(パート3)疫学・統計学的な因果推論
13:00~13:30 因果推論総論:安全性監視の歴史と集積評価について
青木 事成(中外製薬株式会社医薬安全性本部・薬剤疫学プロフェッショナル)
13:30~14:15 エビデンスレベルを上げる考え方 (1)エビデンスレベルの階段について
小宮山 靖(ファイザーR&D合同会社バイオメトリクス・データマネジメント統括部
統計リサーチ・データサイエンスグループ)
14:15~15:00 エビデンスレベルを上げる考え方 (2)個別症例~ケースシリーズ/観察研究による
因果推論と意思決定の事例から学ぶ
大場 延浩(日本大学薬学部薬剤疫学研究室教授)
15:00~15:10 休 憩
15:10~16:40 パネルディスカッション:
理想的な臨床推論とは?現実はどうか?PVの本質とは?何か改善できることはあるか?
因果推論について産学で意見交換する。
司 会:小宮山 靖、前田 玲
パネリスト:岸田 直樹(北海道科学大学・東京薬科大学客員教授)
川口 崇(東京薬科大学医療実務薬学教室)
東 加奈子(東京医科大学病院薬剤部)
青木 事成、渡部 ゆき子
※スケジュールは変更される場合がございます。