当社は、医薬品の製剤開発支援サービスとして、非破壊分析、イメージング解析、デフォーミュレーションの受託が可能です。
今回、非破壊分析の一つである色差計による錠剤の変色度評価、及びデフォーミュレーションの一つである医薬品添加剤のグレード分析の2事例を紹介します。
事例1:フロセミド錠の変色度評価
医薬品製剤は、光によって変色が見られる場合があります。工程管理において、目視検査で変色を識別することは可能ですが、ヒト間差があったり、わずかな変化を見逃す可能性があるという課題があります。
色差計を用いた評価では、変色度を数値化でき、評価基準を統一することで、客観的な評価が可能になります。また、目視では識別できないわずかな変化も評価することができます。
当社で保有する色差計を用いた、フロセミド錠の変色度評価事例を紹介しています。
事例2:錠剤フィルムコーティング膜中のHPMCのグレード分析
デフォーミュレーションとは、配合された成分を分離・同定・定量するための一連の分析手順です。医薬品では、結晶多形の確認や、ポリマーのグレード分析が実施されています。
ポリマーのグレード分析として、錠剤フィルムコーティング膜中のHPMC(ヒプロメロース)のグレード分析事例を紹介しています。
ぜひ、2事例をご参考ください。 「リリース元を見る」のリンク先より、2事例の資料を閲覧できます。
- WEB展示場 TOP
- ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 事例:錠剤の変色度評価、医薬品添加剤のグレード分析
企業情報
ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 住所京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRPガスビル 6F
- TEL075-311-2598 / FAX 075-311-2631
- URLhttps://www.eurofins.co.jp/e-asl/
その他の新着リリース
-
書籍執筆協力「ICH M7(R2)・EMA・FDAガイダンスをふまえたニトロソアミン類の分析法/許容摂取量とリスク管理・評価」
ユーロフィン分析科学研究所株式会社 2025/11/13 -
【導入事例】富士宮通運株式会社様 導入事例を公開しました。(品質デザイナー for GxP、文書デザイナー for GxP)
株式会社ユニオンシンク 2025/11/06 -
【11/1(土)~3(月)開催】日本動物実験代替法学会に出展します
インフォコム株式会社 2025/10/29 -
【導入事例】愛知県福祉局 高齢福祉課様 導入事例を公開しました。(業務デザイナー クラウド、文書デザイナー クラウド)
株式会社ユニオンシンク 2025/10/27 -
【11/19開催】OSAKAビジネスフェア2025に出展します
株式会社ユニオンシンク 2025/10/24

