12月18日(木)
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
円滑で責任のある製造委受託・承継と医薬品の安定供給
-最近の事例からクリティカル・ポイントを考える-
●開催概要
日時:2025年12月18日(木) 12:30~17:30
会場:本研修は現地とオンラインのハイブリッド開催です
[現地]日本薬学会 長井記念ホール(東京都渋谷区渋谷2-12-15 地下2階)
[オンライン]Zoomを利用したwebinar
主催:一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
後援:日本製薬団体連合会 日本製薬工業協会 公益社団法人東京医薬品工業協会
関西医薬品協会 米国研究製薬工業協会(PhRMA) 一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
日本ジェネリック製薬協会 日本OTC医薬品協会 一般社団法人ARO協議会
一般社団法人日本CRO協会 日本CSO協会 公益財団法人MR認定センター
参加費・申し込み・詳細:https://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/615/E314.pdf
●プログラム
12:30~12:35 挨拶
(一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
12:35~13:10 円滑な製造委受託を支援するためにPMDAができること
(質疑応答5分) 原 賢太郎(独立行政法人医薬品医療機器総合機構医薬品品質管理部長)
13:10~13:30 委託側が抱える承継に関する諸問題
(質疑応答5分) 大條 正(T‘sファーマ株式会社経営企画本部本部長)
13:30~13:40 休 憩
13:40~14:10 委受託製造・承継に対する企業間ギャップの要因と解析
(質疑応答10分) 山内 崇(日医工株式会社生産物流本部コーポレートMS&T部長)
14:10~15:10 技術移転時の情報共有とその課題(仮題)
(質疑応答5分) 大石 政道(日新製薬株式会社専務取締役生産本部長)
15:10~15:20 休 憩
15:20~16:30 パネルディスカッション:質疑応答及びディスカッション
パネリスト:講師全員
青木 登(独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員)
今村 俊孝(株式会社シーエムプラス コンサルティングサービス事業部
シニアコンサルタント)
大場 慎介(アステラス製薬株式会社製剤研究所製剤開発研究室室長)
司会:蛭田 修(熊本保健科学大学品質保証・精度管理学共同研究講座特命教授)
16:30~17:30 意見交換会(現地参加者のみ)
*演題、講師、時間等一部変更する場合もありますので、予めご了承ください。