5月13日(火)~15日(木)、27日(火)~29日(木)
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
2025年度 開発エキスパート研修講座

開催概要
 日程:2025年5月13日(火)~15日(木)、5月27日(火)~29日(木)
 会場:本研修はZoomを利用したwebinarです 
 主催:一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
 後援:日本製薬団体連合会 日本製薬工業協会 公益社団法人東京医薬品工業協会
    関西医薬品協会 米国研究製薬工業協会(PhRMA) 一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
    日本ジェネリック製薬協会 日本OTC医薬品協会 一般社団法人ARO協議会
    一般社団法人日本CRO協会 日本CSO協会 公益財団法人MR認定センター 
 参加費・申し込み・詳細:https://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/593/SK25.pdf

  
プログラム

 ① 5月13日(火) : 医薬品開発概論、関係法規
 10:00~10:05 開会の挨拶
        医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
 10:05~10:15 オリエンテーション
        東宮 秀夫(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)
 10:15~11:30 第1講:医薬品開発に係る薬事規制の動向と留意点
        海老原 惠子(アミカス・セラピューティクス株式会社薬事本部)
 11:30~11:40 休     憩
 11:40~12:40 第2講:医薬品開発概論
        平松 信祥(広島大学病院広島臨床研究開発支援センター)
 12:40~13:40 休     憩
 13:40~14:40 第3講:CMC とGMP -医薬品の規格及び試験方法、安定性試験を中心に-
        宮下 尚人(第一三共株式会社分析評価研究所)
 14:40~14:50 休     憩
 14:50~15:50 第4講:医薬品の開発に必要な非臨床試験の実際と留意点
        仲田 康人(EFPIA Japan技術委員会非臨床部会)
 15:50~16:00 休     憩
 16:00~17:00 第5講:薬害再発防止に対する期待と課題
        花井 十伍(ネットワーク医療と人権)

 

 ② 5月14日(水) : 被験者保護、ICH、GCP
 10:00~11:00 第6講:被験者保護の基本的考え方
        栗原 千絵子(神奈川歯科大学)
 11:00~11:05 休     憩
 11:05~11:50 第7講:ICH概論
        加藤 真理子(日本製薬工業協会国際規制調整部)  
 11:50~12:50 休     憩
 12:50~13:50 第8講:GCP概論
​​​​​​​        作広 卓哉(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)
 13:50~13:55 休     憩
 13:55~14:40 第9講:補償と賠償
​​​​​​​        近藤 純一(アンダーソン毛利友常法律事務所)
 14:40~14:50 休     憩
 14:50~15:50 第10講:被験者の安全性とデータの信頼性確保 -CRCの立場から-
​​​​​​​        安達 聖子(国立がん研究センター東病院臨床研究コーディネーター室)
 15:50~16:00 休     憩
 16:00~17:00 第11講:治験審査委員会(IRB)の役割と責務 -委員の視点から-
​​​​​​​        松本 直樹(聖マリアンナ医科大学薬理学講座)

 

 ③ 5月15日(木) : 品質マネジメント
 10:00~11:00 第12講:品質管理と品質保証 -企業ガバナンスと品質の基礎-
​​​​​​​        堀江 正之(日本大学商学部)
 11:00~11:10 休     憩
 11:10~12:10 第13講:品質マネジメントシステムの実装
​​​​​​​        井上 宏高(グラクソ・スミスクライン株式会社リーディングチェンジオフィス)
 12:10~13:10 休     憩
 13:10~14:10 第14講:モニターの責務と役割 -モニタリング業務の実際-
​​​​​​​        藤岡 慶壮(帝國製薬株式会社臨床開発部)
 14:10~14:20 休     憩
 14:20~15:20 第15講:臨床データの信頼性確保 -電子化とDM業務の実際-
​​​​​​​        内海 啓介(東京大学医学部附属病院臨床研究推進センター)
 15:20~15:30 休     憩
 15:30~16:30 第16講:GCPリノベーション後の品質マネジメント
​​​​​​​        小宮山 靖(日本製薬工業協会医薬品評価委員会データサイエンス部会) 

 

 ④ 5月27日(火) : 関係者・関係組織との連携、コンプライアンス
 10:00~11:00 第17講:医薬品開発におけるProject Management
​​​​​​​        岩崎 幸司(大阪大学医学部附属病院臨床研究センター)
 11:00~11:10 休     憩
 11:10~12:00 第18講:治験段階から市販後までの一貫した安全管理
​​​​​​​        渡部 ゆき子(中外製薬株式会社医薬安全性本部セイフティサイエンス部)
 12:00~13:00 休     憩
 13:00~13:50 第19講:治験実施のアウトソーシング(CRO及びSMO)の実際と留意点
​​​​​​​        山根 幸一郎(第一三共株式会社研究開発リソースマネジメント部)
 13:50~13:55 休     憩
 13:55~14:55 第20講:Decentralized Clinical Trialへの期待と課題
​​​​​​​        山田 博之(ノバルティスファーマ株式会社開発本部スタディ・サイトオペレーションズ)
 14:55~15:05 休     憩
 15:05~16:05 第21講:Patient & Public Involvement -医薬品開発への患者・市民参画-
​​​​​​​        鈴木 和幸(ノバルティスファーマ株式会社広報統括部)
 16:05~16:10 休     憩
 16:10~17:00 第22講:コンプライアンスについて(仮題)
​​​​​​​        平田 千佳(日本製薬工業協会コード・コンプライアンス推進委員会)

 

 ⑤ 5月28日(水) : 知っておきたい基礎知識
 10:00~11:00 第23講:医療経済評価
        福田 敬(国立保健医療科学院保健医療経済評価研究センター)
 11:00~11:10 休     憩
 11:10~12:00 第24講:薬価制度について
​​​​​​​        畠中 健一(日本製薬団体連合会保険薬価研究委員会)
 12:00~13:00 休     憩
 13:00~14:00 第25講:知的財産法に関する基礎知識
​​​​​​​        遠坂 侑晃(エーザイ株式会社知的財産部)
 14:00~14:10 休     憩
 14:10~15:25 第26講:初期臨床試験の安全性 -事件から学ぶ-
​​​​​​​        熊谷 雄治(北里大学)
 15:25~15:35 休     憩
 15:35~16:50 第27講:生物統計の考え方
​​​​​​​        山本 英晴(日本製薬工業協会医薬品評価委員会データサイエンス部会)

 

 ⑥ 5月29日(木) : 医薬品開発の最近の動向
 10:00~11:00 第28講:臨床試験の新しいデザイン
​​​​​​​        柴田 大朗(国立がん研究センター研究支援センター生物統計部)
 11:00~11:05 休     憩
 11:05~12:05 第29講:リアルワールドデータの活用
​​​​​​​        山本 英晴(日本製薬工業協会医薬品評価委員会データサイエンス部会)
 12:05~13:05 休     憩
 13:05~14:05 第30講:治験エコシステム(仮題)
​​​​​​​        生田 博之(ノバルティスファーマ株式会社スタディ・サイトオペレーションズ)
 14:05~14:10 休     憩
 14:10~15:00 第31講:PMDAにおける信頼性保証業務(仮題)
​​​​​​​        山口 光峰(独立行政法人医薬品医療機器総合機構信頼性保証第一部)
 15:00~15:10 休     憩
 15:10~16:00 第32講:日本人症例について(仮題)
​​​​​​​        宇津 忍(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)
 16:00~16:10 休     憩
 16:10~17:00 第33講:意見交換・質疑応答
​​​​​​​        医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団開発関係アドバイザリーグループ委員

 ※演題、講師、時間等一部変更される場合がございます。

前のページへ戻る

この記事に関連する商材情報

こちらの記事もご覧ください

    TOP