1月18日(金)〜(計8回)
NPO-QAセンター、第5期GMP担当者研修・認定講座(基礎編・無菌編・原薬編、中級者クラス)

   本講座は、医薬品・医薬品関連企業や大学・研究機関等においてGMP対応に係わる方の研修に役立つことを目的に、体系的プログラムにより研修・認定を行う講座。
 201811月8日から2019年1月11日まで開催される第7期「初級者クラス」にひきつづき、2019年1月18日から表記の第5期「中級者クラス」を下記要領で開催する。
「中級者クラス」では、GQP/GMP省令・施行通知に関連する各種ガイドライン類やその事例等について「基礎編」、「無菌編」および「原薬編」の3グループに分けて解説する。
 なお、今回の講座では、生物由来医薬品等や特定生物由来医薬品等は対象としていない。いずれのグループも受講資格に制限はない。
              
日時:2019年1月18日(金)〜2019年3月15日(金)(計8回)
   3月15日に認定試験を実施した後、受講者・講師による交流会を行う。
時間:毎回 10:30〜16:30(ただし、初回は10:20〜)
申込締切:2019年1月11日
会場:大阪産業創造館 研修室
   (大阪地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町駅」下車、2、12番出口より
    徒歩約5分。研修室の室番号等は別途受講者へ連絡。)
連絡先:NPO-QAセンター事務局 TEL:06−6910−1455 FAX:06-6910-1456
第5期中級者クラス認定講座のプログラム概要(2019年1月18日~3月15日)

1月18日(金)
【基礎編】    開講に当たって 武田 豊彦
医薬品を取り巻く最近の状況(1時間)    成田 昌稔
GMP省令改正の要点について(1時間)    鷲見 裕
承認申請の概要とマスターファイル等との関係(1時間)    鷹見 文隆
GMP監査と原料供給者管理について(2時間)    鷲見 裕
1月25日(金)
【基礎編】    ICH-Q9(品質リスクマネジメント)及びICH-Q10(製品品質システム)の概説(3時間)    木納 康博
ICH-Q8(製剤開発のガイドライン)の概説(2時間)    谷野 忠嗣
2月1日(金)
【基礎編】    製品品質照査の意味と事例の解説(2時間)    高平 正行
ジェネリック医薬品製造に関する課題と留意点(1.5時間)    鈴木 裕介
GDPについて(1.5時間)    高平 正行
2月8日(金)
【基礎編】    洗浄、空調、用水のバリデーションについて(2時間)    高平 正行
分析法バリデーションについて(1時間)    奥川 隆政
製剤設備の適格性評価の事例について(1時間)    竹俣 昌利
技術移転について(1時間)    齋藤 泉
2月14日(木)
【基礎編】    コンピュータ化システム適正管理ガイドラインについて(2時間)    竹内 祥雄
データインテグリティについて(1時間)    的場 文平
適合性調査と指摘事例(元調査員の立場から)(1時間)    清原 孝雄
GMP調査への対応について(1時間)    伊藤 真基夫
2月22日(金)
【無菌編】    「無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針」の解説(3時間)    添田 慎介
「最終滅菌法による無菌医薬品の製造に関する指針」の解説(2時間)    鷲見 裕
3月1日(金)
【原薬編】    ICH-Q11(原薬の開発と製造ガイドライン)の解説(1時間)    清原 孝雄
原薬製造設備の適格性評価の事例解説(1時間)    中嶋 充幸
ICH-Q3A、Q3C、Q3DおよびM7ガイドラインの解説(3時間)    高平 正行
3月15日(金)
【認定試験】
(基礎編):10:30~11:50
(無菌編):12:00~12:20
(原薬編):12:30~12:50
 交流会 :13:00~15:00

プログラム・費用等の詳細は以下のホームページを参照。
 http://npo-qa.jp/

前のページへ戻る

この記事に関連する商材情報

こちらの記事もご覧ください

    TOP