7月18日(水)~20日(金)
第45回 日本毒性学会学術年会

開催概要
 日時:2018年7月18日(水)~20日(金)
    開場 9:30 開演 9:55
 会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
    大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51
    (http://www.gco.co.jp/
 年会長:務台 衛(田辺三菱製薬株式会社)
 参加費:一般 7,000円/協会会員 5,000円/学生 3,000円
     ※講演要旨集代含む
 参加登録・詳細:http://jsot2018.jp/index.html
 主催:(一社)日本毒性学会
 共催:(一社)日本中毒学会、日本毒性病理学会、日本免疫毒性学会
    (公社)日本薬理学会、米国SOT(Society of Toxicology)

 ※同時期開催:第40回 日本中毒学会総会・学術集会
  2018年7月20日(金)~ 21日(土)大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
  日本毒性学会学術年会の参加証で聴講可能。

プログラム
 1. 年会長招待講演 津田 洋幸(名古屋市立大学)

 2. 特別講演
  ・木村郁夫(東京農工大学)
  ・Timothy MacLachlan(Novartis Institutes for BioMedical Research, USA)
  ・福田真嗣(株式会社メタジェン/慶應義塾大学先端生命科学研究所)
  ・John Burkhardt(Pfizer, USA)
  ・熊谷嘉人(筑波大学医学医療系)
  ・谷口英樹(横浜市立大学)
  ・杉田 学(日本中毒学会理事/順天堂医科大学練馬病院救命救急センター)

 3. 教育講演
  ・榑林陽一(日本医療研究開発機構)
  ・Saryu Goel(Center of Drug Evaluation & Research, US Food & Drug Administration, USA)
  ・田中利男(三重大学)
  ・小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所)

 4. シンポジウム(22セッション)
  ・酸化 / 親電子ストレスの制御を担う活性イオウ分子の功罪
  ・子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発
  ・適応拡大する毒性オミクス
  ・エピジェネティック毒性研究の新展開
   -安全性評価に向けた分子・個体レベル研究を踏まえた総合討論-
  ・化学物質と腸内細菌の新たな関係
  ・ヒト医薬品環境影響評価の新展開
  ・非低分子医薬品の安全性評価戦略について
  ・ヒト間葉系幹細胞の将来研究
  ・実用化に呼応したナノマテリアルの有害性評価の進捗
  ・精巣毒性の現状と展望
  ・動き始めた遺伝毒性評価の新たな潮流
  ・医薬品の生殖発生毒性試験についての ICH S5 ガイドライン改定
  ・CDISC を活用した非臨床安全性評価
  ・リスクアセスメント過去・現在・未来 これまで30年の歩みとこれから10年の歩み
  ・創薬・代替法における in vitro 試験の新たな始動
  ・in silico 研究への期待と問題点(Big Data, AOP, Systems ToxicologyからAI/Ontology へ)
  ・脳毒性の現状と課題(日本中毒学会合同シンポジウム)
  ・スポーツドーピングの中毒学・毒性学(日本中毒学会合同シンポジウム)
  ・毒性病理学会からのトピック -レギュラトリーサイエンス-(日本毒性病理学会合同シンポジウム)
  ・毒性発現と性差(日本薬理学会合同シンポジウム)
  ・システム・ワクシノロジーによる有効性と安全性の考察(⽶国毒性学会合同シンポジウム)
  ・次世代研究者セミナー:イメージングと毒性の融合

 5. ワークショップ(9セッション)
  ・再生医療製品等における安全性評価~造腫瘍性試験を中心として
  ・非げっ歯類のゲノムと副作用予測への応用
  ・腎毒性の評価手法の進展と課題
  ・IMS(Imaging Mass Spectrometry)の毒性評価への応用
  ・感作性代替法の現状と展望
  ・非臨床安全性試験におけるマイクロサンプリングの課題と展望
  ・医薬品の心臓安全性評価に関する最新動向と将来展望
  ・網膜・視神経毒性 : 臨床中毒学と非臨床毒性学の融合
  ・医療機器の生物学的安全性試験評価方法に関する話題提供

 6. トキシコロジストのキャリア形成支援プログラム
  ・国際化への対応

 ※講演スケジュールは変更される場合がございます。最新情報は詳細ページをご確認ください。

前のページへ戻る

この記事に関連する商材情報

こちらの記事もご覧ください

    TOP