当社では、GMP省令準拠で管理された分析機器を使用して、生物学的同等性試験のための溶出試験[BE(Bioequivalence)溶出試験]が実施可能です。
生物学的同等性試験を行う目的は、先発医薬品に対する後発医薬品の治療学的な同等性を保証することです。
生物学的同等性試験では、通常、先発医薬品と後発医薬品のバイオアベイラビリティを比較します。ただし、それが困難な場合やバイオアベイラビリティの測定が治療効果の指標とならない医薬品では、原則として、先発医薬品と後発医薬品で、効力を裏付ける薬理作用、または主要効能に対する治療効果を比較する必要があります。
医薬品のうち、経口製剤では溶出挙動が生物学的同等性に関して重要な情報を与えるため、溶出試験を実施することが求められています。
後発医薬品の生物学的同等性試験のための溶出試験、また含量変更、処方変更、剤形変更に伴う、生物学的同等性試験のための溶出試験をお考えであれば、ぜひ当社をご活用ください。
詳細情報は、「リリース元を見る」よりご覧ください。
- WEB展示場 TOP
- ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 生物学的同等性試験のための溶出試験サービスページ開設のお知らせ
企業情報
ユーロフィン分析科学研究所株式会社
- 住所京都府京都市下京区中堂寺粟田町93 KRPガスビル 6F
- TEL075-311-2598 / FAX 075-311-2631
- URLhttps://www.eurofins.co.jp/e-asl/
その他の新着リリース
- セントラル科学株式会社 2025/07/01
-
【プレスリリース】Vetter、新たな治験薬製造拠点の着工を記念して起工式を実施
Vetter 2025/06/30 -
第19回 インファーマ ジャパン 講演と出展|DFEファーマ
DFEファーマ株式会社 2025/06/30 -
デュポン™Liveo™(リベオ)は7月09日~11日開催 第27回インターフェックスに出展します!
デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 2025/06/27 -
日本初披露の新しい装置も登場!第9回バイオ医薬EXPO出展および製品・技術セミナーのご案内
サーモフィッシャーサイエンティフィック 2025/06/25