非臨床段階の安全性評価:Secondary Intelligence (サターラ)

エビデンスに基づく二次薬理学的情報でプログラムのリスクを非臨床段階で把握

2025/03/11

画像をクリックして拡大イメージを表示

サターラのSecondary Intelligence (セカンダリーインテリジェンス) ソフトウェアは、このトランスレーショナルな課題に対応する唯一のツールです。

安全性の問題は、新薬プロジェクト減少理由の約25%を占めています。二次薬理学の結果として安全性の問題が発生した場合、より選択性の高い化合物を選択するか、それを回避するために化学を調整するという選択肢があります。

現在、二次薬理学に対処するため、ほとんどの製薬会社は低分子化合物を幅広いオフターゲット受容体パネルに対してスクリーニングしています。

ここで重要な課題は、予測される血漿中濃度と照らし合わせて結果を読み取ることです。臨床開発や市販後において、どの「ヒット」が副作用の一因になるのか?この判断を誤ると、はるかに高価な代償を臨床段階で払うことになりかねません。

●オフターゲットの有害事象をより早い段階で、スピーディーかつ安価に予測
●二次薬理学分析の合理化と標準化
●リスクアセスメントとGo/No Goの決定における信頼性の向上

【オフターゲット相互作用の可能性を容易に評価】
Secondary Intelligence ソフトウェアは、各レセプターに関する重要な安全性情報を特定し、オフターゲット相互作用の安全性への影響に焦点を当てます。

Secondary Intelligenceは、その受容体を特異的に標的とする臨床で使用されている薬剤の定量分析と、試験化合物の予測血漿中Cmaxに基づき、臨床使用中の各オフターゲット相互作用の可能性を赤、黄色、緑に色分けしてランク情報を表示します。

試験化合物に必要な入力データは最小限で済みます:各オフトターゲット・レセプターにおけるKi、および治療効果を達成するための予測血漿中Cmaxです。

【用途/実績例】
- 非臨床段階での安全性評価
- オフターゲット相互作用の可能性を容易に評価

【どの化合物を前進させるか、より自信をもって決断を下すには】
Secondary Intelligenceは、様々なデータ表現で「懸念される受容体相互作用」に優先順位を付け、化合物同士をランク付けして、どの化合物を進展させるかを定量的に判断します。また、in vivoや臨床所見のメカニズムを調べるための強力なツールでもあります。

※ソフトウェアを導入せず、単発でのコンサルティングやサービス提供も可能です。

関連リンク

製品カタログ

この製品へのお問い合わせ

非臨床段階の安全性評価:Secondary Intelligence (サターラ)に関するお問い合わせ

※ご入力の内容は、直接、お問合せ先企業様に通知されます。
※このお問い合わせフォームでの営業・勧誘などはご遠慮ください。

企業情報

サターラ

  • 住所東京都港区虎ノ門4-2-12 虎ノ門四丁目MTビル2号館 9階
  • TEL03-6432-4890
  • URLhttps://jp.certara.com/

詳しく見る

TOP