開催日 | 2026年2月10日(火) |
---|---|
開催地 | Web |
★やるべき事が山のようにある中、効率的・効果的な社内体制とは?
■セミナーテーマ
化学物質管理における効率的・効果的な社内体制づくりとそのポイント
■講師
AGC(株) 経営企画本部 サスティナビリティ推進部 プロフェッショナル 博士(工学) 技術士(環境部門、総合技術監理部門)岡部 正明 氏
●日時:2026年2月10日(火) 13:00-15:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
■講座のポイント
これまで製品に含有される化学物質について、世界各国で法規制による管理が行われており、さらにその対象となる化学物質も重金属から生態系への影響が懸念されるものへと拡大する傾向にあります。適切な化学物質管理が行われない場合の企業としての直接的なリスクとしては製品の製造、販売の中止や罰金等の処分を受けることが考えられます。
本セミナーでは、安全衛生法の改正によるラベル、SDSの対象物質の増加等も踏まえて化学物質管理を行う社内体制について基本方針、社内体制、製品含有化学物質管理業務の運営等について解説いたします。
■受講後、習得できること
・化学物質管理の基本方針、管理体制
・製品含有化学物質管理業務の運営
・化学物質情報・データ管理及び適合確認業務運営
・人的資源および文書・情報の管理
■講演プログラム
1.化学物質管理の必要性
1.1 化学物質のリスクと製品含有化学物質管理
1.2 企業への影響
1.3 国際条約
2.労働安全衛生法の改正
2.1 安衛法改正の概要
2.2 ラベル表示・SDS等による通知義務対象物質の追加等
3.組織の状態とマネジメントシステム
3.1 組織の状態
3.2 マネジメントシステム
4.基本方針・管理体制
4.1 製品含有化学物質管理に関する基本方針
4.2 製品含有化学物質管理体制
4.3 国内子会社、海外子会社、 社外委託先に対するガバナンス
4.4 製品含有化学物質管理の遂行
4.5 製品含有化学物質管理基準
4.6 確実な製品含有化学物質管理業務遂行の為の役割分担及び 業務手順の規定
4.7 目標及び実施計画
4.8 顧客の製品含有化学物質管理に関する仕組み
5.製品含有化学物質管理業務の運営
5.1 化学物質情報・データ管理及び適合確認業務運営
5.2 設計・開発における製品含有化学物質管理
5.3 部品・材料の購入、受け入れ時における製品含有化学物質管理
5.4 自社内の製造工程における製品含有化学物質管理
5.5 自社内の出荷工程における製品含有化学物質管理
5.6 その他自社内の各工程の製品含有化学物質管理における留意事項
6.化学物質情報・データ管理及び適合確認業務運営
6.1 全体運用
6.2 仕入れ先からのデータ入手と入手データの確認
6.3 自社製品のデータ作成
6.4 納入先(顧客)へのデータ提出
6.5 データ保管
7.人的資源および文書・情報の管理
7.1 人的資源および文書・情報の管理
7.2 教育・人材育成
7.3 文書 (製品 含有 化学物質管理に係る各種の情報、記録) の管理
7.4 教育、文書管理の実施状況の評価及び改善
(質疑応答)