• WEB展示場 TOP
  • 株式会社情報機構
  • 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 ~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない 合理的な検討法【損失関数】実践入門~

株式会社情報機構

経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 ~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない 合理的な検討法【損失関数】実践入門~

2025/07/08

開催日 2025年9月11日(木)
開催地 Web

■セミナータイトル 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法
~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない
合理的な検討法【損失関数】実践入門~
【自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】

■セミナー内容
  1. 品質工学概要
 1) 品質工学とは
 2) 損失関数の位置づけ

2. 安全係数、閾値の概要
 1) 安全係数(安全率)、閾値(許容差、公差、工場規格)の関係
 2) 機能限界の考え方
 3) 基本計算式
 4) 損失関数の考え方(数式の導出)

3. 不良率と工程能力指数と損失関数の関係
 1) 不良率の問題点
 2) 工程能力指数とは
 3) 工程能力指数の問題点
 4) 工程能力指数を金額換算する損失関数とは
 5) 生産工程改善の費用対効果検討方法

4. 安全係数(安全率)の決定方法
 1) 不適正な安全係数の製品による事故ケーススタディ
 2) 適切な安全係数の算出
 3) 安全係数が大きくなる場合の対策(安全設計の有無による安全係数の差異)

5. 閾値(許容差)の決定方法ケーススタディ
 1) 目標値からのズレが市場でトラブルを起こす製品の閾値決定
 2) 騒音、振動、有毒成分など、できるだけ無くしたい有害品質の閾値決定
 3) 無限大が理想的な場合(で目標値が決められない場合)の閾値決定
 4) 応用:部品やモジュールなどの閾値決定
 5) 参考:製品、部品の劣化を考慮した初期値決定と閾値決定
 6) 事例演習

6. 全体質疑応答
 ・原則、口頭での質問を受け付けます。希望者のマイクを適宜開放します。
 ・講義の途中(セクションの末等)でも質疑の時間を設ける予定です。

※受講者の習熟度を踏まえ、説明の順序を入れ替える場合があります。

■キーワード
損失関数 JIS Z 8403(製品の品質特性-規格値の決め方通則) 不良率 工程能力指数 品質工学(タグチメソッド) 安全係数(安全率) 閾値(許容差 公差 規格) 品質 コストダウン

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP