株式会社技術情報協会

【Live配信 or アーカイブ配信 10/31】洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例

2025/09/16

開催日 2025年10月31日(金)
開催地 Web

<セミナー No.510106(Live配信)>
<セミナー No.511152(アーカイブ配信)>

【Live配信 or アーカイブ配信】※いずれか選択


洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例


★ 残留限度値は毒性に基づく基準かFourmanらの基準か どう判断すべきか?
★ サンプリング方法はSwab法か、Rinse法か? 回収率とその評価方法は?

----------------------------------------------------------------------------------


■Live配信日時:
2025年10月31日(金)10:30~16:30
■アーカイブ配信日程:
2025年11月12日(水)まで申込み受付(視聴期間:11月12日~11月22日)


■講師
(株)リボミック 品質保証責任者 宮嶋 勝春 氏

■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

プログラム

【講座主旨】
 医薬品製造現場で最も重要な取り組みは、交叉汚染の防止である。特に共用設備で生産が行われる場合、洗浄後の残留性評価は、残留量をゼロにすることが困難ことからバリデーションそして日々の管理としっかりとした取り組みが求められている。さらに、近年開発される製品は活性が高く、そのため少しの混入が消費者の安全性に大きな影響を及ぼすことがある。こうしたことから、洗浄後の残留限度値を残留物の毒性に基づいて設定する考え方が一般的になっている。しかし、一方でそうした毒性データが得られていない場合も多く、残留限度値設定に苦慮することも多い。
本セミナーでは、歴史からバリデーションを振り返り、その本質を理解した上で、洗浄に関わる残留限度値設定の考え方、効率的な評価方法、バイオ医薬品製造ラインにおける限度値設定の考え方、ホールドタイムの設定、SOP作成上の留意点など、現場の視点で解説する。特に、リスクに基づいた洗浄バリデーションの取り組みが求められている中で、ワーストケースアプローチについて、具体的な例を基に紹介する。


◆習得できる知識◆
 1.ワーストケースアプローチの考え方
 2.毒性に基づいた限度値設定とその課題
 3.TOCを活用した残留性評価法
 4.ホールドタイムの設定方法
 5.プロセスバリデーション Stage 3の取り組み
 6.バイオ医薬品製造ラインにおける残留限度値設定
 7.その他(治験薬製造、専用ラインの残留限度値、目視でクリーンの意味等)


【講座内容】
1.歴史から理解するGMPとValidation
 1.1 GMPとValidation -なぜ必要になったのか
 1.2 歴史から見た洗浄バリデーションの取り組み
 1.3 経験と勘のバリデーションからリスクに基づいたバリデーションへ
  ‐品質リスクマネジメントのポイント‐
2.規制文書が求める洗浄バリデーションのポイント
 2.1 バリデーション指針にみる洗浄バリデーション
 2.2 EU GMPにみる洗浄バリデーション
 2.3 cGMP にみる洗浄バリデーション
 2.4 ICH Q7 原薬GMPガイドラインにみる洗浄バリデーション
 2.5 ASTM Internationalのガイド(E3106-18)における洗浄バリデーション
 2.6 ISPE Cleaning Validation Lifecycle -Applications, Methods, and Controls‐
 2.7 PDA Technical Report No.49 Points to Consider for Biotechnology Cleaning Validation
 2.8 Destin LeBlanc's cleaning validation memos
 2.9 その他の情報源
3.リスクに基づいた洗浄バリデーションへの対応
 3.1 回収事例にみる洗浄バリデーションにおけるリスクとその他の課題
  ‐検出限界以下への要望とニトロソアミン問題‐
 3.2 リスクマネジメントに基づいた洗浄バリデーション検討プロセス
 3.3 リスクマネジメントプロセスの主観性と知識管理
 3.4 Quality Cultureが洗浄バリデーションと関係している?
4.バリデーション実施手順と必要な各種文書
 4.1 バリデーションマスタープラン・SOP ‐ヒューマンエラーを防ぐ記載方法‐
 4.2 バリデーションプロトコール・レポート・Logbook
 4.3 Data Integrity対応のポイント
5.現場の視点で見た洗浄バリデーション実施上の課題
 5.1 製造装置と洗浄機能 ‐URS作成上のポイント‐
 5.2 洗浄後の評価対象物 ‐微生物評価はなぜ必要か‐
 5.2 3つの洗浄方法(マニュアル洗浄、CIP、COP)
  5.2.1 各洗浄手順と留意点
  5.2.2 共用部品等への対応
 5.3 洗浄バリデーションにおけるワーストケースアプローチ
  5.3.1 リスクマネジメントにおけるワーストケース
  5.3.2 ワーストケースに基づいたバリデーションの考え方
 5.4 ホールドタイムの設定手順‐何を評価すべきか‐
  5.4.1 ダーティホールドタイムの設定方法
  5.4.2 クリーンホールドタイムの設定
  5.4.3 逸脱が発生した時の対応
6.洗浄後の残留限度値の設定
 6.1 歴史から振り返る残留限度値の考え方 ‐検出限界以下は困難‐
 6.2 Fourmanらの基準 ‐10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか‐
 6.3 毒性に基づいた基準 ‐90%の薬物で限度値が高くなる?‐
 6.4 毒性に基づく基準かFourmanらの基準か ‐どう判断すべきか‐
 6.5 目視基準をバリデーション時の残留性評価に利用できるか?
 6.6 キャンペーン生産時の洗浄と洗浄バリデーションの考え方
7. 残留性評価方法とサンプリングの考え方と対応
 7.1 サンプリング方法 ‐Swab法か、Rinse法か‐
 7.2 サンプリング時の回収率とその評価方法
 7.3 残留物の評価方法
  7.3.1 分析方法の選択基準
  7.3.2 TOCでの評価は可能か ‐特異性にどう対応するか‐
8. バイオ医薬品製造ラインにおける洗浄バリデーション
 8.1 バイオ医薬品製造ラインにおける洗浄の特徴
 8.2 バイオ製造ラインにおける残留限度値の考え方
9.ライフサイクルを通した洗浄バリデーションの取り組み
 9.1 Continued Process Verification・再バリデーション・製品の品質照査
 9.2 分析法に対するStage 3の取り組み
10.GMP適合性調査(査察)への対応
 10.1 査察は準備が重要 ‐なぜ?‐
 10.2 査察の手順と全員参加 ‐チャットシステムの活用‐
 10.3 洗浄バリデーションに関わる指摘事例
 10.4 査察指摘事例の公開 ‐オレンジレター‐
 10.5 無通告査察の現状
11.まとめ

【質疑応答】

企業情報

株式会社技術情報協会

詳しく見る

TOP