開催日 | 2025年10月21日(火) |
---|---|
開催地 | Web |
★16SrRNA解析で得られる結果/データの見方と実際のデータ処理、マイクロバイオーム解析に必要な統計手法(データ処理、データマイニング等含む)を学べます!
マイクロバイオーム解析入門
~マイクロバイオームの基礎、解析手法、得られたデータの考え方、解析に必要な統計手法など~
講師:コーネル大学 高安 伶奈 氏
<日時>
2025年10月21日(火)9:00-12:30
<形式>
Zoomを用いたオンラインセミナー
*受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。
<セミナーポイント>
■講座のポイント
腸内細菌をはじめとするヒト常在の微生物叢(マイクロバイオーム)はヒトの健康に大きく影響することが近年明らかになった。本講座では、まずNGSを用いた16SrRNA解析の具体的なデータ処理を紹介する。得られたデータに対するデータマイニングツールやよく用いられる統計手法なども共有し、メタゲノム解析実践のための実践的な疑問に答えていく。また、進化を続けるシークエンサーを用いた最先端のメタゲノム解析手法についても実例を用いて紹介する。
■受講後、習得できること
・NGSを用いた16SrRNA解析で得られる結果/データの見方と実際のデータ処理
・NGSを用いたメタゲノム解析で用いられる統計手法(データ処理、データマイニング等含む)
・最新のメタゲノム研究
■受講対象
・16S解析に挑戦してみたいが、データ処理の具体的な部分がわからない方
・16S解析に挑戦してみたが、データの解釈がわからなかった方
・メタゲノム解析の全容を知りたい方
<講演プログラム>
1.ヒトマイクロバイオーム
1-1.ヒトマイクロバイオームとは
1-2.ヒトとマイクロバイオームの共進化
1-3.ヒトとマイクロバイオームの相互作用
2.マイクロバイオームの解析手法
2-1.マイクロバイオーム研究の流れ
2-2.Unseen majority
2-3.解析手法の選択
3.アンプリコン解析
3-1.アンプリコン解析とは
3-2.16SrRNA遺伝子解析
3-3.データマイニングの流れ
3-4.データ解釈
4.ショートリードメタゲノム解析
4-1.メタゲノム解析とは
4-2.データマイニングの流れ
4-3.データ解釈
5.最新のメタゲノム研究
5-1.細菌の増殖率推定
5-2.メタゲノムから作る疑似ゲノム
5-3.ロングリード解析
5-4.ウイルス・真菌・寄生虫
5-5.腸内での微生物進化
6.まとめ