開催日 | 2025年9月22日(月) |
---|---|
開催地 | Web |
★トラブル解決に向けた粉体物性の適切な評価法・制御法などをやさしく解説します。
粉体の物性制御と関連トラブル対策
―特にトラブルの多い付着性・流動性を重点に―
<講師>
(株)ナノシーズ 技術顧問 羽多野 重信 氏
<日時>
2025年9月22日(月) 10:30-16:30
<形態>
Zoomオンラインセミナー:見逃し配信あり
<受講料>
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*受講料やセミナー申し込み~開催までの流れなど、詳細については、弊社HPのセミナーページを必ずご確認ください。
<セミナーポイント>
最近のナノテクノロジーの進展につれて,粉体・微粒子の原料,中間製品,最終製品など,ますますファイン化の傾向にあります。これに伴い粉体の諸操作やハンドリングにおけるトラブルも急増しています。
本講義では,粉体の実務に携わっている方、これから携わろうとしている方々に向け,まず粉体取り扱いの現場において混乱している粉体物性の適切な評価法,考え方などを概説します。
次に,粉体操作におけるトラブルの原因を粉体物性の面から探り,トラブル解決の手掛かりとなる適切な物性評価を行うことを提案します。最近寄せられるトラブルは,微粉体の付着性・流動性に関わるものがきわめて多いことから,重要なポイントとして特に影響が大きい付着力・摩擦力について,それらの発現様式や他の特性との関連性,制御の考え方,実用的な評価方法などについて詳しく解説します。
さらに,粉体物性に起因する,粉体操作やハンドリング上の実務トラブルを取り上げ、その対策について講義します。
○受講対象:
・粉体を扱う業務に携わっている方
・粉体のトラブルに困っている方
・粉体の特性を数値データとして把握したい方
など
○受講後、習得できること:
・粉体取り扱いのポイント
・粉体技術の全体像を理解
・粉体トラブルに関わる粉体物性(特に付着性・流動性について)
・粉体物性の実用的な評価法
など
<講演プログラム>
1.はじめに
・粉体の特徴
・粉体取り扱いの基礎
2.粉体の基礎物性およびその評価法
・粒子径と粒子径分布
・粒子形状とその評価
・密度の表し方とその評価
・比表面積とその評価
・細孔径とその評価
・充填性・粒子充填構造とその評価
3.粉体の付着性およびその評価法
・付着性と付着力の関係
・付着力発現の要因
・付着力の測定と評価
・凝集・分散状態の評価
・実用的な付着性の評価
4. 粉体の流動性およびその評価法
・流動の様式
・荷重下の流動性と非荷重下の流動性
・流動性の測定と評価
・実用的な流動性の評価
5. 付着性・流動性に関わるその他の特性
・粒子のかたさの表現
・粉体の静電気特性
・粉体の水分吸脱着特性
6.粉体操作におけるハンドリングトラブル対策と粉体物性
・粉体操作・粉体装置の基礎
・各種ハンドリングトラブルと粉体物性の影響
・粉体物性の改善・コントロール法
・装置への付着・閉塞メカニズムとトラブル対策
・付着性の強い粉粒体を混合・分散した際のトラブル対策
・凝集した粉体の分散方法
・粉体を滞留させない方法
7.まとめ
<質疑応答>