株式会社技術情報協会

開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント

2025/04/23

開催日 2025年6月16日(月)
開催地 Web

<セミナー No.506101(Live配信)>
<セミナー No.506153(アーカイブ配信)>

【Live配信 or アーカイブ配信】※いずれか選択

開発候補品の想定薬価検討と
有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント


★ 原価計算方式での経費計上、資料準備のポイントは?
★ 薬価取得のために最も重要な最類似薬の選定ポイントは?
★ 類似薬効比較方式か、原価計算方式かの見極めはどうするのか?

----------------------------------------------------------------------------------


■Live配信日時:
2025年6月16日(月)10:30~16:00
■アーカイブ配信日程:
2025年6月25日(水)まで申込み受付(視聴期間:6月25日~7月5日)


■講師
有限会社オフィス・メディサーチ 代表 松原 喜代吉 氏

■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

プログラム

【講座主旨】
近年の薬価制度改革等を踏まえ、薬価制度の概要と高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請資料作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説する。

◆習得できる知識◆
・薬価制度と近年の薬価制度改革
・新薬の薬価算定ルール
・薬価算定の基礎知識
・有効な薬価申請資料の作成方法
・高薬価・加算取得のための基本的な考え方

【講座内容】
1.薬価算定ルールの概要
・類似薬効比較方式(Ⅰ)(Ⅱ)
・原価計算方式
・補正加算と加算率のポイント計算の考え方
・外国平均価格調整
・再算定(市場拡大、用法用量変化、不採算品など)
・2024年度薬価制度改革のポイントとその影響
・費用対効果評価(HTA)について
・薬価収載手続の流れ
・再生医療等製品の保険償還価格の算定
2.薬価申請の実際とそのポイント
・最類似薬の選定
・類似薬効比較方式か、原価計算方式かの見極め
・補正加算の該当性
・原価計算方式における原価計算表作成と各種の費用計上
~原価計算の実際、計上可能な費用の範囲と査定の対象となる費用、費用査定の最近の傾向など~
・売上予測
・外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際
・検討の基礎となるデータ・資料(薬剤分類表、審査報告書、試験デザインなど)
・当局の薬価の妥当性の判断の視点
・有効な薬価申請資料作成のポイント
~最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料など~
3.高薬価・加算取得を目指した交渉戦略のポイント
・薬価戦略立案とシナリオ策定の具体的な進め方

【質疑応答】

企業情報

株式会社技術情報協会

詳しく見る

TOP