開催日 | 2025年2月7日(金) |
---|---|
開催地 | Web |
<セミナー No.502101(Live配信)>
<セミナー No.502153(アーカイブ配信)>
【Live配信 or アーカイブ配信】※いずれか選択
遠心分離機(ディスク型/デカンタ型)の
特徴、選定方法、プロセス適用事例
~持続可能な固液、液液分離技術~
★ テーブルテストから実用機にスケールアップする手法を説明!
★ テストにより選定された機種をプラントに導入する場合に必要な設計要件は?
★ 医薬、食品業界を中心に、固液、液液分離の適用事例を紹介!
----------------------------------------------------------------------------------
■Live配信日時:
2025年2月7日(金)10:30~16:30
■アーカイブ配信日程:
2025年2月19日(水)まで申込み受付(視聴期間:2月19日~3月1日)
■講師
アルファ・ラバル(株) 分離技術試験室 室長 青木 裕 氏
■聴講料
1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【講座主旨】
遠心力という物理力のみを使った、廃棄物を発生させない、持続可能な固液、液液分離技術である遠心分離機のうち、ディスク型とデカンタ型の特徴を概説する。試験管遠心器によるテーブルテストから実用機にスケールアップする手法を説明する。小型パイロット試験機による連続ラボテストの留意点を解説する。テストにより選定された機種をプラントに導入する場合に必要な設計要件を述べる。医薬、食品業界を中心に、固液、液液分離の適用事例を紹介する。
◆習得できる知識
・ディスク型遠心分離機の固液/液液分離の原理と構造
・デカンタ型遠心分離機の固液分離の原理と構造
・試験管遠心器テストから実用機にスケールアップする手法
・パイロットテストから実用機を選定、設計する留意点
・様々な適用事例から顧客の懸案を解決するヒント
【講座内容】
1.はじめに
1-1 工業用遠心分離機の分類
1-2 ディスク型/デカンタ型遠心分離機の分離範囲
2.ディスク型遠心分離機の特徴
2-1 ディスク型遠心分離機の原理
(1)ストークス則
(2)遠心効果
(3)遠心沈降面積
(4)液液分離
2-2 ディスク型遠心分離機の構造
(1)ボウルとフレーム
(2)駆動方式
(3)固形分排出機構 保持、間欠、連続
(4)インレット、アウトレット
(5)液液分離の二つのタイプ
3. ディスク型遠心分離機の設計方法
3-1 試験管遠心器テストによるスケールアップ
(1)清澄能力確認のための重力沈降速度測定
(2)固形分処理能力確認のための12,000条件
(3)安息角測定のためのペントメータテスト
3-2 小型パイロット試験機による連続ラボテスト
(1)遠心沈降面積によるスケールアップと分離効率の算出
(2)間欠排出型の固形分圧密の確認
(3)インレット相違による清澄能力の確認
3-3 選定機種の設計要件
(1)据付
(2)製品、ユーティリティのコネクション
(3)防爆設置の基本
(4)固形分洗浄効率のシミュレーション
(5)液液分離における比重板選定
(6)GMPバリデーション
4.ディスク型遠心分離機のプロセス適用事例
4-1 清澄
(1)飲料
(2)動物細胞
4-2 固形分濃縮
(1)パン酵母
(2)微細藻類
(3)乳酸菌
4-3 固形分回収
(1)バイオリアクター用バクテリア
(2)カツオエキス
4-4 分級
(1)でんぷん
(2)研磨剤
4-5 液液分離
(1)潤滑油
(2)植物油
(3)魚油
(4)乳脂肪
(5)柑橘皮油
5.デカンタ型遠心分離機の特徴
5-1 デカンタ型遠心分離機の原理
(1)主要コンポーネント
(2)運転原理
(3)分離機構
(4)能力ファクター
(5)性能評価
(6)ギアボックスと差速
5-2 デカンタ型遠心分離機の構造
(1)ボウルとコンベア
(2)ギアボックス
(3)ケーシング
(4)バックドライブとメインドライブ
6. デカンタ型遠心分離機の設計方法
6-1 試験管遠心器テストによるスケールアップ
(1)清澄能力確認のための2条件
(2)脱水確認条件
(3)凝集剤添加サンプルのための脱水セル試験
6-2 小型パイロット試験機による連続ラボテスト
(1)主要パラメータ
(2)スケールアップの2指標
6-3 選定機種の設計要件
(1)据付
(2)電力消費量
(3)騒音
7.デカンタ型遠心分離機のプロセス適用事例
(1)コーヒー
(2)トマト
(3)魚製品
(4)畜肉副産物
(5)大豆たんぱく
【質疑応答】