| 開催日 | 2026年2月26日(木) |
|---|---|
| 開催地 | Web |
★中国・台湾・香港・韓国における最新規制を体系的に学びたい方必見!実務に活かせる“法規対応の第一歩”
■セミナーテーマ
中国・台湾・香港・韓国 化粧品法規制の理解(入門セミナー)(2026)
■講師
(株)WWIPコンサルティングジャパン シニアコンサルタント 花田 舞佳 氏
(株)WWIPコンサルティングジャパン 台湾化粧品コンサルタント 古垣 有理 氏
(株)WWIPコンサルティングジャパン コンサルタント 宮内 冬 氏
(講師主経歴等)
○花田氏
■主経歴等
中国および韓国における化粧品関連法令に精通し、当局への申請実務や最新規制の解釈を専門とする。特に中国においてはこれまで日本企業の400製品以上の化粧品申請に携わり、頻繁に改定される化粧品・化粧品新原料・食品等の関連規制への的確な対応をリード。企業ごとのニーズに沿ったサポートと柔軟な提案を行いながら、多数のセミナーや講演を通じて最新情報や日本企業が注意すべきポイント等を発信している。
同時に、アジアにおける知財侵害対策(商標・著作権・意匠権)、模倣品侵害に関する調査、対策業務のコンサルテーションを提供。
■専門および得意な分野・研究
専門分野)
中国、香港、韓国における化粧品規制、中国保健食品規制、アジアにおける知財侵害対策
○古垣氏
■主経歴等
株式会社ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパン コンサルタント。
台湾を中心としたアジア地域の化粧品法規制および申請実務に精通し、特に台湾TFDAによる化粧品管理法を専門とする。
また、五年間の韓国留学をはじめ、マレーシア・フィリピンなど多文化環境での海外在住経験を有する。各国の文化的な深い理解を背景に、法規制の知識を踏まえ、柔軟かつ実践的なアドバイスを提供している。
台湾ではこれまでに250製品を超えるPIF(製品情報ファイル)作成に携わる実績を有し、日々の台湾の化粧品規制調査、通知申請対応など多くの案件を担当。確かな実務経験をもとに、企業の海外展開や法規制対応を支援している。
■専門および得意な分野・研究
専門分野)台湾・アセアンにおける化粧品申請 / 同地域における法規制調査
○宮内氏
■主経歴等
中国出身、来日18年。大学卒業後、中国に工場を有する日本企業にて製品企画・生産管理に従事した後、現職。日中両国の法規制および市場動向に精通し、化粧品・食品業界を中心に中国・香港市場向けの規制調査や申請サポートを幅広く担当している。
昨今、明確な化粧品法規が存在せず対応に苦慮する企業が多い香港においても、的確なコンサルテーションを提供。卓越した語学力と日中双方のビジネス慣習・思考様式への深い理解を活かし、日本企業が理解しやすい形での現地法対応支援を行っている。
■専門および得意な分野・研究
中国化粧品申請制度 / 化粧品製品の安全性評価手法 / 香港における化粧品・食品規制調査
●日時:2026年2月26日(木) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
■受講対象
・中国・台湾・香港・韓国への化粧品輸出をご検討中の方や、市場参入障壁を比較検討したい方
・中国・台湾・香港・韓国における化粧品の法令に知見・経験はあるものの、理解をより深めたい方
・アジア諸国への輸出時期は未定だが、主要国の大枠の制度を理解されたい方
■講座のポイント
本講座では、多くの日本企業が海外輸出を検討する際にスコープに入りやすい中国・台湾・香港・韓国の4エリアに焦点を当てます。同じアジア地域でも、たびたび制度変更が生じる中国・韓国、PIF制度を導入し企業への要求レベルが上がった台湾、化粧品に関する規制が曖昧な香港と、企業の実務担当者にとって、それぞれの異なる制度や要求事項の最新情報を常に把握し正しく対応していくのは決して容易ではありません。
本講座では、日頃から4エリアにおける化粧品の法令調査や行政手続きに携わっているコンサルタントが、これまで海外の行政手続きを行ったことがない担当者にもわかりやすいよう最新の化粧品法体系と日本企業の対応事項を基礎から解説致します。
■受講後、習得できること
・各エリアにおける化粧品法体系の基本的構造と、日本との制度の違いから生じる参入障壁を理解できる
・自社製品を輸出する前に対応すべき、行政手続きや確認事項がわかる
・各地の最新動向を知ることで、今後日本企業として注意すべきことがわかる
■講演プログラム
第1部「中国化粧品 NMPA登録・登記申請 基礎解説」(約 60分)花田先生
1.化粧品の法体系と申請方式
2.境内責任者とは
3.化粧品・歯磨剤申請の流れと申請書類
4.申請時に確認すべきポイント
5.NMPA最新動向
第2部「韓国化粧品 MFDS規制 基礎解説」(約 60分)花田先生
1.韓国における化粧品規制概要
2.化粧品申請手続き制度
3.使用可能な成分とラベル要件
4.機能性化粧品 申請の流れ
5.最新動向
第3部「台湾化粧品 申請制度とPIF」(約 60分)古垣先生
1.台湾化粧品 申請制度
1.1 申請制度の概要
1.2 申請時の要件
2.台湾PIFについて
2.1 PIFの目的と制度の理解
2.2 PIF要求資料1~16の作成ポイントと作成例
2.3 台湾が要求するPIF安全性評価者に対する資格
第4部「香港における化粧品・食品規制 基礎解説セミナー」(約 40分)宮内先生
1.香港市場と規制概要
2.化粧品の法規制概要
3.食品の法規制概要
4.最近の動向とトレンド
5.日本企業の対応ポイント
6.まとめ
(質疑応答)
※上記は現時点で予定している講演項目です。規制の変更等の状況により、項目の順番や内容を調整する可能性もございますのでご了承ください。

