株式会社情報機構

製品含有化学物質管理の基本と実践

2024/05/02

開催日 2024年8月23日(金)
開催地 Web

■セミナーテーマ
製品含有化学物質管理の基本と実践のポイント
<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり>

■講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第2部 上席主任コンサルタント
技術士(環境部門、総合技術監理部門) 菅谷隆夫 氏

■主経歴等
1991年4月 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(旧:株式会社富士総合研究所、みずほ情報総研株式会社)入社

■専門および得意な分野・研究
製品含有化学物質管理
化学物質を考慮したサプライチェーン管理、環境配慮設計、サーキュラーエコノミー など

■本テーマ関連の専門学協会等での委員会活動
2006年9月~ アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) 管理ガイドライン技術委員会委員長
2013年4月~2016年3月 製品含有化学物質情報伝達スキームchemSHERPAの開発(経済産業省委託業務)
2016年4月~ JAMP 運営委員会委員
2016年7月~2017年3月 製品含有化学物質管理に係わる改正JIS原案作成委員会副委員長・作業部会主査 [JIS Z 7201:2017発行]
2017年5月~2018年3月 製品含有化学物質管理ガイドライン第4版協働検討会 座長

●日時 2024年8月23日(金) 13:00-16:30
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料
  【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

  【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

■講座のポイント
 遵守しなければならない製品含有化学物質に関わる法規制と問われれば、製品カテゴリや仕向け先などに応じて、EU RoHS指令やREACH規則、米国TSCAなど複数の法規制をあげることができると思います。それらの規制に対応するための製品含有化学物質の情報の入手方法を問われれば、サプライチェーンで広く使用される情報伝達スキームの名称があがると思います。
 それでは、製品含有化学物質の「管理の仕組み」について、説明することはできるでしょうか?調達品の情報、自社製品の情報作成は重要な作業ですが、製品含有化学物質管理の一部です。製品含有化学物質管理として実施すべき取り組みは、JIS規格などの標準文書やガイドラインを参考とすることができます。
 本講座では、それらの文書に従って、製品含有化学物質管理の基本的な考え方や方法、取組み事例などを解説します。新たに製品含有化学物質管理に取り組もうとしている、またはこれまでの取組みを見直したいと考えている実務担当者を対象として、何から始めればよいか、何を見直せばよいか、具体的な進め方などについて、講義と質疑応答でお伝えたいと思います。

■受講後、習得できること
・製品含有化学物質管理の仕組みの構築・改善において、参考とすることができる標準文書の把握(JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理-原則及び指針、JAMP発行の製品含有化学物質管理ガイドライン、JAMA・JAPIA製品含有化学物質管理ガイドライン)
・製品含有化学物質管理を実践するための原則や考え方、基本的な取組み方法、注意点

セミナー内容
■講演プログラム
1.製品含有化学物質と製品含有化学物質管理
2.製品含有化学物質管理に関する標準文書
  ・JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理-原則及び指針
  ・JAMP発行の製品含有化学物質管理ガイドライン
  ・JAMA・JAPIA製品含有化学物質管理ガイドライン など
3.製品含有化学物質管理基準の設定
  ・製品含有化学物質に関わる法規制、顧客要求などの把握と管理基準への反映 など
4.開発・設計段階における管理
  ・詳細設計/施策評価における管理基準の考慮
  ・デザインレビューにおける対応 など
5.購買段階における管理
  ・サプライヤからの製品含有化学物質情報の入手・確認
  ・サプライヤにおける製品含有化学物質管理の評価
  ・サプライヤとのコミュニケーション など
6.製造段階における管理
  ・製造工程における製品含有化学物質管理
  ・変換工程 など
7.外部委託等における管理
  ・OEM委託、OEM供給、資材支給での製造委託の管理 など
8.製品含有化学物質情報の管理
  ・製品含有化学物質情報の入手、保存、提供
  ・サプライヤ、顧客との情報授受 など

(質疑応答)

企業情報

株式会社情報機構

  • 住所東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル3階
  • TEL03-5740-8755 / FAX 03-5740-8766
  • URLhttps://johokiko.co.jp/

詳しく見る

TOP